狛犬

御社殿に参上する階段のちょうど前、参道の両側に力強くおわしているのが狛犬です。
狛犬はふつう一対でおかれているわけですが、実は左側と右側とでは違いがあることをご存じでしょうか?
「神道小事典」(遠藤 千 編)には次のように説明されています。
<狛犬・こまいぬ>
神社の社殿の内部または神前の庭上に、守護と装飾をかねておく一対の像。高麗犬・胡摩犬などとも記し、仏寺にもある。
「禁秘抄」に「獅子・狛犬帳前(とばりのまえ)南北に在り、左は獅子」とある。
また、狛犬は角がない、耳を立てて口を閉じる。
獅子には角があり、耳を垂れ、口を開く、と説明する書があり、古くは「獅子・狛犬」と区別されていたようであるが、のちに両者をあわせて「狛犬」というようになった。
狛犬はインドのライオンの像が、中国・朝鮮を経て我が国に伝来したもので、朝鮮(コマ)から伝来した犬ということからコマイヌと呼ばれ、かたちとしては一対とも口を閉じたもの、一対とも口を開き玉をくわえたもの、一方が口を開き(=阿)他方が口を閉じた(=吽)もの、子獅子を抱くもの、など多様である。
* 「神道小事典」(遠藤 千 編)より
お参りされた際、実際に違いを確かめてみましょう。
<<< [9] もどる
[0] HOME
<お問合せ>
Tel 04-7094-0323
E-mail info@shinmei.or.jp
(c) 天津神明宮