南房総・鴨川市天津鎮座 | 源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社

Japanese | English

房州伊勢の宮 天津神明宮 四月の神訓   天地生々 夢に向って 若竹のごとく
禰宜日記
〔2025/04/23〕 どないしよ!?
今日は一日雨。
神社で仕事。

午前中、軽バンの車検が来たので、いつもお世話になっている地元の寺尾さんに入庫。
距離も10万円kmに達しようとしていることもあり、今回はいろいろと交換パーツなどありそう。
明日には仕上がるようだ。

午後、他の職員とともに、神社の整理整頓大作戦にて、次に手を着ける旧札所エリアの方針を検討。
あふれる物、物、物……、しばらく閉口の一同であった。苦笑
さぁ、どないしよ!?
全体を考えると途方に暮れて作業が進まないので、とにかくエリアを区切って進めていこう、ということになった。
夏までには旧札所、そして、現在の札所の整理を終えたいところ。
果たして……。

夜は実入テレビ組合の総会。
総会といっても、年会費(負担金)の集金が主。
気づけば私は「1人副理事長」
案外、上役だったのね。笑


[WALK:4174]

神社の整理は旧札所エリアへ。さあ、どないしよ?
iPhone 15 1.54 mm ISO250 1/50 sec f/2.4
− 2025年4月24日 09時56分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/22〕 市P連理事会
朝の電車に乗り、午前中、帰宅。
その後は神社で仕事をしながら過ごす。
穏やかに晴れた一日で、境内に目をやると、すっかり新緑の季節に。
一年で最も好きな季節がやってきている。


夜は市役所で行われた市P連の理事会に出席。
まもなく安房東中学校のPTA会長に就任するが、前回は天津小学校PTA会長として8年前に参加していた。
その時と比べれば、メンバーも様変わりしているが、会議や活動もコンパクトになっているように思う。
これから一年、PTA会長として、子どもたちのために活動していく。

理事会後は有志にて懇親会。
いろいろと意見交換をさせていただく。
結局、こういった場が今後に結びついていくだろうし、御縁を結ぶ貴重な機会にもなる。


[WALK:4330]

境内もすっかり新緑の季節に
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/3650 sec f/1.6
− 2025年4月23日 09時11分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/21〕 免許更新からの神青総会
お昼前、電車に乗って千葉へ。

まずは幕張にある免許センターに行き、免許更新。
どうも過去5年に2回の軽微な違反をしてしまっていたようで(2020年熊本・スピード違反、2023年鴨川・一時停止違反…?)、今回は「違反」者講習。なんと2時間の講義を受講しなければならない。

2022年末に中型限定を解除したこともあって、今回は中型免許の更新となる。
通常の視力検査のほか、深視力検査を受けなければならない。
これをパスできないと、準中型よりも下の普通免許に格下げされてしまう……。
なにげにドキドキ!
と、なんだか、あっさりパス……。果たして合ってたのかどうかもわからないが。笑
まぁでも、良しとしよう。

その後、写真撮影をして、2時間の「違反」者講習を受講。
ゴール免許(優良運転者)であれば、わずか30分の受講で、おそらく更新料も安くなる。
無違反の大切さをしみじみ感じながらの、眠気と戦いながらの2時間だった。
で、今回は「違反」者更新ということで、運転免許証の有効期限は3年となってしまうらしい……。涙

ただ、この講習、眠かったけど、結構内容は興味深くて、特に、飲酒運転で重大事故を起こし、刑務所に服役した人たちの手記を読んだのだが、どれも重い内容ばかりで、絶対に飲酒運転はしてはいけない、ということを思わされた。

免許更新を無事終えると、続いて、千葉中央駅の京成ホテルミラーマーレへ。


午後5時半から行われた千葉県神道青年会の総会、さらに、その後の懇親会、二次会に相次いで出席。
総会では古谷会長から鵜澤会長にバトンが引き継がれた。
だいぶ前に、天津神明宮で行った、夏休み神社子ども学習会に参加していた、当時中学生?の娘さんが新規入会するなど、そりゃ、我々、年取るわけだわ〜。笑
時の流れを感じつつ、懇親会では乾杯の挨拶をさせていただいた。

若い世代はとにかく視野を広く、まずは行動していってもらいたいと思う。
やるか、やらないなら、やる方を選んでほしい。
反省することはあっても、後悔することはない。


[WALK:8208]

千葉県神道青年会総会。鵜澤新会長はじめ、役員が新体制になった。
iPhone 15 1.54 mm ISO250 1/100 sec f/2.4
− 2025年4月22日 09時50分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/20〕 ダイエット
午前中、ビーチサッカーの練習会に参加。
今季、私は選手登録はせず、原点に立ち返り、エンジョイチームの充実を図ろうと思っている。
今日は男子チーム「OZEAN」が紅白戦を行うということで、その対戦相手として参加させてもらった。
今季「OZEAN」には昨年まで出場していたWHIZKID鹿島KGがチームとしては出場が厳しい、ということで、ビーチサッカーを継続したい選手が加わった。メンバー的には2部優勝も十分に狙えると思うし、勝負を追求してほしいと思う。

6分の試合を何度もまわして行った。
私も時折GKをやりつつも、基本FPで長時間出場。
昨年末から、これまでよりも少ない頻度での練習参加になっていたため、明らかに体力も落ちていて、その割に体重はもれなく増えていて……。実は過去最重量級の体重になってしまっているということもあり……。
良いダイエットになりました。笑
今後も練習になるべく参加して、運動機会を増やしていきたい。

チームにとっても充実した練習会になったようで、私にとっても良い運動になった。

午後はKamoZineの編集作業。
今週には印刷発注の予定。
突貫作業も終盤に入ってきている。

夜は、誕生月の割引ハガキをいただいたこともあり、東洋さんへ。
家族みんなでおいしい中華料理を堪能。
おなかいっぱい〜。
幸せな夜だった。


[WALK:11308]
− 2025年4月21日 08時13分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/19〕 杜の音ピアノ教室発表会
今日はちかちゃんが主宰する、杜の音ピアノ教室の発表会。
勝浦市の「キュステ」を会場に行われた。
自宅を新築し、その一角を音楽室として、2019年より開校したピアノ教室だが、いまでは30人近くの生徒さんを抱える人気ぶり(?)

約3時間にわたって、小学生から大人まで、普段の練習の成果を発揮すべく、緊張感のある中、演奏していた。
「キュステ」はなかなかすばらしいホールで、こうした舞台で演奏できるのも貴重な経験。
今後、楽しみながら、音楽を続けていってほしいと思う。

結びでは、ちかちゃんのピアノ演奏に続いて、李文佳さんとショーケイさんの2台バイオリン、しのぶちゃんのソプラノ独唱もあり、改めて、音楽のすばらしさを感ずる時間ともなった。

私は前回に続いて、司会・進行。
ほぼ前打ち合わせ無しだったけど、そこは夫婦。
婦唱夫随で、阿吽の呼吸でなんとかできたかな!?笑

夜は文佳さん、ショーケイさんと一緒にプチ打ち上げ。
お酒も大好きなお二人。
楽しい時間となった〜!


[WALK:7122]

最後は出演者にて記念撮影
DSLR-A350 18.00 mm ISO800 1/60 sec f/7.1

会場は勝浦市にある「キュステ」
iPhone 15 1.54 mm ISO500 1/50 sec f/2.4

先生の演奏。笑
DSLR-A350 200.00 mm ISO800 1/60 sec f/6.3

2台バイオリン。なかなか聴けない、豪華な演奏♪
DSLR-A350 75.00 mm ISO800 1/60 sec f/5.6

しのぶちゃんのオペラアリア
DSLR-A350 60.00 mm ISO800 1/60 sec f/5.0

先生より講評!?
DSLR-A350 120.00 mm ISO800 1/50 sec f/6.3

おつかれさまでした♪
DSLR-A350 18.00 mm ISO800 1/60 sec f/6.3
− 2025年4月21日 09時41分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/18〕 長崎視察最終日 帰郷
朝食を終えると、ホテルをチェックアウトし、一路長崎空港へ。
理事長夫妻を送り届けると、レンタカーを返却し、1時間後の便で羽田へ。
午後、羽田へ着陸。
夕方、無事帰宅した。

夜はスマホサポート。
ゾンネのメンバーも加わって、親交を深める時間ともなった。

一度、この目で確かめたかった、話題の長崎スタジアムシティ。
事前に立てていた仮説と違った部分もあったけど、ジャパネットが長崎でやろうとしていることは理解できたような気がする。
スポーツだけでない、複合的、多機能視点。
これは長崎に限ったことではなく、今後の施設整備、活用において必要不可欠な視点である。

すばらしさも、課題も見えた今回の視察。
鴨川にも落とし込んでいきたい。


[WALK:7391]

ホテルのフロント前にはテラスがあり、そこからもスタジアムを望める。
iPhone 15 1.54 mm ISO125 1/120 sec f/2.4
− 2025年4月22日 10時31分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/17〕 長崎視察2日目 アイディアすべてを突っ込みました。
午前中、長崎空港へ向かう。
昨日借りた軽自動車を一旦返却、8人乗りのワゴンへ乗り換える。
空港にて、亀田総合病院の理事長夫妻と合流。
今日は、理事長夫妻の御縁もあって、スタジアムシティをみっちりと視察させていただく。


午後、スタジアムシティに関わっている方のプレゼンを受けた後、スタジアムシティ内を一通り案内いただく。

スタッフの方が「とにかく、考え得るアイディアを全て盛り込んだのが、このスタジアムシティ」と表現していたように、サッカー専用スタジアム「PEACE STADIUM」、昨日Bリーグを観戦したアリーナ「HAPPINESS ARENA」、フットサルコート、3on3コートというスポーツ機能はもちろん、オフィスビルやフードコート、ショッピング(商業ビル)、温浴施設、ホテルが元々三菱重工の広大な工場跡地に建設・整備され、なんでも有りという様相。
ホテル内にはライブホールもあって、現在月に数回、著名人を呼んでのライブも行われているのだとか。
試合開催日だけなく、いかにして日常的に人が集まる場所、憩う場所にするか、そのコンセプトでつくられた、一つの街である。

整備もジャパネットを中心とした、民間で資金調達をして行われ、今後の管理・運営についても同様。
これだけ大規模な施設群を維持管理していくのはなかなかたいへんなことだし、今後、よりこれらの施設を活用していく方策が求められるところでもある。

いずれにしても、行政が整備するにしても、今後はこうした複合的、多機能の視野が必要となる。
その方が施設、機能同士の相乗効果が得られるし、結果、全体的に見れば経費も安く上がる。
行政は、もはや縦割り的発想から脱却し、横串を刺した、民間的な発想を取り入れなければならないだろう。
あるいは、民間に委託し、設計・整備を主導してもらい、行政はそのサポートをする方が経済的にも、スピード感的にもより経済的だと思う。
財政難で騒いでいる鴨川市だからこそ、そうした思い切った転換を図るべきだ。

いろいろな意味で学ぶところのある視察となった。


[WALK:11966]

フードコートのテラスではスタジアムを眺めながら食事、休憩ができる。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/182 sec f/2.4

スタジアム上空を滑空できるジップラインのスタート地点
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/669 sec f/2.4

なかなか高い!笑
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/861 sec f/2.4

スタジアムへの選手入場口のホール
iPhone 15 1.54 mm ISO400 1/60 sec f/2.4

ピッチまでわずか5mのところで観戦できる。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/138 sec f/2.4

ホテル内にはライブホールも
iPhone 15 1.54 mm ISO1000 1/11 sec f/2.4

スタジアムシティホテルの客室
iPhone 15 1.54 mm ISO160 1/60 sec f/2.4

客室からもピッチを眺められる。
iPhone 15 1.54 mm ISO50 1/99 sec f/2.4
− 2025年4月22日 10時06分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/16〕 長崎視察1日目 スポーツ=エンターテイメント
今日から昨年オープンしたJリーグ・Vファーレン長崎のホームスタジアムでもある「長崎スタジアムシティ」の視察に九州へ。
朝便で飛ぶため、早起きして、羽田空港へ。
早朝から羽田空港第1ターミナルで営業している、ご飯屋さんでお茶漬け定食(白飯が最高においしかった!思わず、お替わり)を食べた後、7時台の便に乗り、北九州空港へ。


北九州空港からはレンタカーに乗り、まずは、ラソ・アペーゴ北九州が廃校のグラウンドを活用して開設したビーチコートを見学させていただく。
ラソの宮本さんがわざわざ時間を割いて、対応くださった。感謝!
以前から注目していたビーチコートだが、もちろんビーチサッカーコートを正規サイズでとれる規格。
お話しをうかがったところ、元々廃校となっていた遊休施設を行政が活用したいとのことで、市議会議員の協力も得ながら、校庭部分を有償で貸与し、あとはそこに自分たちでビーチコートをつくったのだという。
東京五輪で使用した砂を使用している、砂の質も高い。夏でも熱くならないそうだ。
周囲を囲むネットやLED照明もDIY。
鴨川令徳ビーチコートはコート本体は高校で整備いただいたが、周囲の照明や倉庫などは自前で整備しただけに、思わず親近感を抱いた。
校舎部分は別の団体が利用しているが、トイレ使用などは融通を利かせてもらっているそうで、周辺に建物があるのも大きな利点だろう。
今シーズン、男女ともに、多くの選手が移籍して苦しいチーム事情もあるラソだが、同じくらい選手も新規に入ったようで、宮本さんの「もう覚悟を決めてやっている」ということばが印象的だった。
ゾンネも同じような歴史をたどっているだけに、自然と応援したい気持ちになったし、自分も大きな勇気をもらう時間となった。


ランチは近くにある、門司港駅周辺の海沿いなレトロな街で、名物の焼きカレーとカスタードプリンをいただいた後、午後は長崎へ一気に移動。
超早起きだったので、眠気との戦いだったけど!笑

夕方、無事長崎に到着し、稲佐山観光ホテルに到着。


続いて、今日のメインでもある、長崎スタジアムシティ内にある「HAPINESS ARENA」で今夜行われたB1リーグ、長崎ヴェルカ vs 滋賀レイクス の試合観戦に出かけた。
発足から数年で、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのBリーグであるが、実は初めての試合観戦となる。(千葉ジェッツの試合もいまだに観たことがない)
二男とのアメリカ西海岸旅行で、NBAのロサンゼルス・レイカーズのホームゲームを観てきたばかりだが、果たしてBリーグは…?

今日は試合演出や運営の勉強を目的としていたので、あえてビュッフェもついているVIPゲートから入場するS席を確保。(こちら大人気で瞬時に売り切れる)
一般入場よりも早い時間に入場でき、しかも、入場口もVIPゲート。
これだけでも特別感を味わえるが、NBAと比べるとチケット料金ははるかに安い。

試合開始2時間以上前に到着したが、すでに、一般ゲートの前には入場待ちの列ができ始めており、また、VIPラウンジのビュッフェ会場では多くのゲストが食事をとっていた。
今日は平日。まだ仕事をしている人も多い時間帯のはずなのに!
ビュッフェはそんなに気取った高級な雰囲気ではなく、ドリンクも缶の状態で提供されていた。
もちろん飲み放題、食べ放題。
チケット料金を考えると、少し贅沢したい一般のゲストでも手の届く設定にしているのかもしれない。

試合時間も近づいてきたので、アリーナへ。
レイカーズのクリプト・ドットコム・アリーナや、千葉ジェッツのララ・アリーナと比べると小ぶりであるが、イベント用に設計されたアリーナだけに、雰囲気は抜群!
音響もしっかりしていて、試合前から気持ちがアガっていく。

試合前にはダンスパフォーマンスをはじめとした企画盛りだくさん。
選手紹介も爆音の中、スモークを焚いたり、場内のボルテージもすでに最高潮に。
屋内競技だからこそできる演出だろうが、だが、それを差し引いても、ゲストを楽しませようという企画は女子サッカーとは一線を画している。
ゲストだけでなく、選手の気持ちもアガるに間違いない。

午後7時10分から始まった試合は一進一退の攻防となり、なんと、4クオーター終わっても同点で、延長戦へ突入!
結果、ホームの長崎ヴェルカがわずか2点差で勝利するという、大接戦に場内は大興奮であった。

気づけば、場内は満席、超満員の状態。
BリーグはおそらくNBAをかなり参考にしていると思われ、スタジアムDJが煽り、音楽を頻繁に切り替え、応援をリードする。
観客は音楽などにあわせて、攻撃時には「GO!GO!ヴェルカ」と叫び、守備時には「ディーフェンス!」を繰り返す。
応援の流れをホームチームの運営側が完全につくり出している。
そんなこともあり、観客は運営側の演出にあわせ、遠慮なく応援していく。

2クオーターが終了したハーフタイム時に、ビュッフェで地元の方と話す機会があったが、決してバスケットに詳しくて見に来ているのではなく、演出や場内の雰囲気が楽しいから足を運んでいるとのこと。
なにより、ジャパネットが地元にここまで投資し、これだけのものをつくってくれたから、それに感謝して、自分たちもここでお金を落とさなきゃ、という思いで来場しているのだという。
なんとも印象的なことばであった。

試合を終えると、時刻はすでに午後9時をゆうにまわっている。
午後4時半過ぎに入場したので、なんと、4時間半以上をアリーナで過ごしていたことになる。
それでも、あっという間の時間。

まさにBリーグはスポーツがエンターテイメントになっていると感じた。
ここに女子サッカーの改革、浮上のヒントがあるような気がする。


さて、ホテルまでの帰りは徒歩。
20分ほどの道程だが、稲佐山の中腹にあるホテルということで、なかなかのエクササイズだった。笑
まぁ、これもエンターテイメント!?


[WALK:13727]


場内は超満員だった。
iPhone 15 1.54 mm ISO200 1/96 sec f/2.4

ラソ・アペーゴ北九州が廃校跡に整備したビーチコート
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1325 sec f/2.4

宮本さんと
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/2571 sec f/1.6

門司港のレトロな街では、焼きカレーとプリンを味わう。
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/338 sec f/1.6

雰囲気満点な門司港駅
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/2053 sec f/2.4

昭和レトロな駅舎内
iPhone 15 1.54 mm ISO160 1/120 sec f/2.4

長崎スタジアムシティ
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/978 sec f/2.4

試合のない日、スタンドが開放されているピーススタジアム
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/431 sec f/2.4

ハピネスアリーナ
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/189 sec f/2.4

VIPラウンジ
iPhone 15 1.54 mm ISO400 1/60 sec f/2.4

試合前の演出
iPhone 15 5.96 mm ISO500 1/53 sec f/1.6

試合開始!
iPhone 15 5.96 mm ISO160 1/48 sec f/1.6

夜のスタジアムシティ
iPhone 15 5.96 mm ISO1000 1/30 sec f/1.6
− 2025年4月21日 17時01分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/15〕 PTA新旧役員引継会
午前中、千葉県観光課と昨年度実施したワーケーション補助事業についてオンラインミーティング。
報告書類の確認作業を行う。
これにて、無事報告書類も受理されそうだ。
半年ない事実上数ヶ月での突貫事業であったが、補助を活用し、次につながる事業ができたと思う。
なによりこの事業を通じて、新たなネットワークもできたので、今後それらを展開していきたい。


夜は安房東中学校にて、PTA新旧役員の引継会。
7、8年ほど前になるだろうか、長男の時、小学校の副会長→会長を務めたが、今度は二男にて、中学校の会長を務めることになった。
久々のPTA役員。
子どもたちのために1年間、自分なりに活動させてもらえればと思う。

昨今、いろいろと言われているPTAだけど、なんか議論がおかしな方向に行っているような気もする。
そもそものPTAの原点とはなにか。
特に少子高齢化の進む地方では、これまで以上に、地域と家庭、そして学校が一体となり、子どもたちの健全育成に努力していくことが大切だと思うし、いわゆる日本型の地域社会、互助の考えというものがいま一度見直されるべき時だと思う。

いろいろな考え方があるとは思うけど、最終的には子どもたちのために、学校とタッグを組んで、純粋な気持ちで取り組めるかだと思う。


[WALK:5362]

宿坊にスティッククリーナーを設置
iPhone 15 5.96 mm ISO1000 1/5 sec f/1.6
− 2025年4月21日 09時33分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/14〕 KamoZineかも夏号、怒涛のレイアウト!
今日は1日神社で作業。
目下、KamoZineかも夏号のレイアウト作業の真っ最中。
1面で涼菓を特集するのだが、これが、欲張って、取材店舗を多くし過ぎて……。
なかなかに難儀。結局1面だけ丸1日以上かかってしまった。
まぁ、その分、なかなかにこれまでにない、かも夏号の表紙になりそうだ。
お楽しみに。
編集してたら、私もかき氷やソフトクリームを食べたくなってしまった。笑
今度サイクリングでまわってみよう。
名づけて「かも夏×涼菓めぐりライド」

怒涛の作業により、今日は1・2・6面のレイアウトが一通り終了。
明日は残りの3・7・8面を仕上げたい。


さて、夜は久々にビーチサッカーのスクールに参加。
KamoZineの作業もあったので、ちょっとだけ遅れていったのだが……。
到着すると、実に10人以上の子どもたちが!
中学生以上、大人も入れると、なんと17人も!!

体験参加の子も何名か参加してくれていて、しかも、女の子も参加していた。
ビーチサッカーの普及にとって、これはかなり大きな意味をもつ。

ぜひこの子たちにはビーチサッカーを続けてほしいし、このメンバーがU-12チーム(STERN)の一員になり、発展していくよう、導いていきたいと思う。


[WALK:9314]
− 2025年4月15日 10時54分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/13〕 寒さに負けず!
午前中、ビーチサッカーの練習会へ。
このところ、渡米していたこともあり、また、年度替わりでなかなかにバタバタしていて、練習会にもまともに参加できていない。
身体がなまってしまっていて、体重も増え気味。
季節も暖かくなってきたし、そろそろ、また本腰を入れて、身体を動かしていきたい。

ただ、今日は、小雨が降る中の、なかなかなコンディションでの練習会となった。
それでも身体を動かしていれば、暖かくなるし、9人だったので、最後は5:4の対戦形式。
全部で5本くらいやっただろうか。
もうヘトヘトになった。
けど、楽しかったし、良い運動になった。


午後は正午キックオフで行われていた、オルカ鴨川FC vs 伊賀くノ一三重 のホームゲームを観戦に鴨陸へ。
知り合いも多く、雨で観客数は200人を切り、少なかったけど、寒さを戦いながらも楽しく見られた。
ただ、オルカ、今季はかなり苦しんでいる。
ここまで開幕4試合連続のノーゴール。
さらに、前節では初めての失点、敗戦を喫し、今週、監督解任という驚きのニュースがリリースされたばかり。

かつて一緒にオルカをつくった、百武さんが監督代行を務めた初戦。
後半までオルカが押す展開が続くも、終了間際にまさかの失点……。
結局、0−1で敗れてしまった。

ここまで勝ち無しだが、もっと深刻なのはのは、5試合連続でノーゴールということ。
これはちょっと記録的。
攻撃もどこかしら、チグハグというか……。
みんなの意思疎通なのだろうか。あるいは戦術なのだろうか。

奮起して、次節こそ、ゴールと初勝利を掴んでほしいと思う。


夜は家族、親族で、久々の山田屋食堂さんへ。
コース料理が美味で、お酒もついつい進んでしまう。
特に二男と私は渡米の報告を。
みんなで楽しく語り合う、楽しい時間となった。


[WALK:14531]
− 2025年4月15日 11時11分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/12〕 大腸内視鏡検査
今日は大腸内視鏡検査。
日記を調べてみたら、2015年6月13日に前回検査を受けているようで、実に10年ぶり。
人生3回目の検査となる。

前回は、亀田医療大学・亀ママキッチンを会場に、オルカ鴨川FCのフロントスタッフとして、女子ワールドカップのパブリックビューイングを開催したまさにその日。
病院で下剤をもらってきて、PV会場で下剤を飲みながら、運営に携わり、PV終了後、午後検査を受けるというなんとも無茶振りなスケジュールをこなしていたらしい。笑

今回は午前10時に集合!ということで、病院へ。
大腸内視鏡検査と言えば、あのクソ不味い下剤を大量(2Lくらい)に時間をかけて飲むというのが、とにかく苦行のなにものでもないのだが、時代は進み、下剤も進化したようで?、今回は最初の30分でまずは500mlの下剤を飲み、その後は1時間かけて水だけ飲むということで、前回と比べるとだいぶ負担は軽減したように思えた。
最初の一口、おいしく感じたけど、、、やっぱり不味かった。笑
ただ、前回までよりは確かに不味さは軽減してるかも?

下剤を飲むとさっそくお通じが、、、
それから何度もトイレへ。

そして、午後2時から順々に検査が始まった。
私は3番目。
検査着に着替え、鎮静剤を点滴する。
検査はものの10分程度で終了。

結果、がんなど、心配されるものは無し。
ただし、加齢の影響下、憩室がいくつかできているとのこと。
こちらは特に治療はしないのだが、便がたまって稀に細菌が増殖するなどして、憩室炎になることがあるので、注意が必要。

いずれにしても、無事検査は終わった。

夜は家族で家焼肉!
やっぱ、うまい!!
フジテレビでやってた、カギダンススタジアムを思わず最初から最後まで見てしまい、なんとも青春を感じた。
やっぱり一生懸命真っ直ぐに取り組むって、いいね!


[WALK:2473]

うまくなったと思ったけど、やっぱりマズい!
iPhone 15 5.96 mm ISO32 1/100 sec f/1.6

夕飯は検査後の家焼肉
iPhone 15 1.54 mm ISO320 1/60 sec f/2.4
− 2025年4月13日 08時32分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/11〕 49歳
今日は49歳の誕生日。
対面はもちろん、SNS経由など、方々からお祝いのメッセージをいただき、ありがたい。
40代最後の年。
神社を引き継いでいくにあたって、物品の整理整頓も私の目下のミッションだが、私としては仕事・活動なども含め、整理整頓していきたい。
この一年、がんばって、スッキリした50代を迎えたい。

今日は一日神社で仕事。

誕生日祝いと思いきや、実は明日、大腸内視鏡検査を控えていて、昼食からは病院でもらった検査食。
味はおいしいんだけど、やっぱり量は少ないし、腹が減る〜。笑
まぁでも、最近ちょっと体重が増え気味だったので、ダイエットにはちょうど良いかも!?笑笑笑

夜、起きていても腹が減る一方なので、早寝。
なんとも健康的な誕生日になりました。笑


[WALK:2843]
− 2025年4月13日 08時23分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/10〕 千葉縣護國神社春季大祭からの十日会
朝、千葉へ。
千葉縣護國神社春季大祭の典儀をご奉仕した。
時々奉仕できない時もあったけど、典儀を務めてからもう20年以上にもなる。
前任者が24年務めたってことで、すごく長いなぁ、と思っていたのだけど、考えてみれば、自分もほぼ同じくらいの年月務めていることになる。そりゃ、歳とるわ。笑

心配された天気も、雨どころか、祭典中には時折優しい日差しもあるような、春の陽気の中、祭典を無事行うことができた。
終戦80年となる節目の年。
遅咲きの桜が咲き誇る中、結果的には好天の中、祭典が執行され、まさに御英霊の方々が見守ってくれた、そんな思いがした。

奉仕を終えると、途中で買い物しつつ、鴨川へとんぼ返り。

夜はヨンちゃんとともに、十日会へ。
今年は初めての参戦。
相変わらずの活気あふれる、楽しい時間。
ホントに、鴨川のじーちゃん、ばーちゃん、元気デス。


[WALK:5869]

千葉縣護國神社
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/2874 sec f/2.4

隣接する桜木霊園は桜満開を越えたところ
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/9091 sec f/1.6
− 2025年4月11日 15時13分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/09〕 宮前桜
今日は一日穏やかな晴天。

午前中、知り合いのご紹介で、鴨川に移住され、思いのこもった健康をつくる塩の製造・販売を始める方と2時間ばかりお話しする。
なによりも強い思いが伝わってきて、私も刺激になる。
商品やサービスそのものも大切なのだが、結局のところ、やはり最後は関わる人の思いだと思う。
また一つ、ありがたい御縁をいただいた。

天気も良かったので、一の鳥居、神明橋のところにある「宮前桜」がちょうど見頃を迎えており、散る前にスマホ片手に写真を撮りに行った。
ちょうど数分後に列車も通過するということで、列車をバックに桜の写真もパシャリ。
列車を待つ間、一の鳥居の石段に腰を掛けながら、桜をぼんやりと眺めていたが、なんとも良い時間だった。
自称「マグロ人間」(動いていないと生きていけない)だが、こういう時間もいいなぁ。笑
なにより桜は日本人の感性にピッタリだし、癒やされる。
束の間の時間ではあったけど、なんとなくパワーをもらえた。

気づけば、暦もまもなく初夏に差し掛かろうとしている。
境内では、クスノキの若葉もふきはじめた。
私の大好きな、生命エネルギーの満ちあふれる季節がやってこようとしている。


[WALK:-]

満開をちょっと越えたかな
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/3311 sec f/1.6

美しい
iPhone 15 5.96 mm ISO40 1/3937 sec f/1.6

列車をバックに
iPhone 15 5.96 mm ISO32 1/2933 sec f/1.6
− 2025年4月9日 14時45分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/08〕 アメリカに見たスポーツ文化
今日は一日ウェルスポへ。
午前中はウェルスポの社内ミーティング。
午後は理事会。
年度も変わり、昨年度の決算状況も確認。
まだまだがんばらないと!


渡米から帰国して早4日となるが、時差ボケでもないのか、夜になると早くに眠たくなり、ここ数日は超早寝早起き。
夜8時には寝てしまい、朝4時に起きるという、なんとも、、、
まぁ、朝の方が仕事も捗るし、おかげで仕事も進んだ!?

渡米の余韻は冷めやらず。
二男も気持ちがアガったままのようすだが、私はアメリカで多くのヒントをもらって帰ってきた。

ドジャースタジアムや、クリプト・ドットコム・アリーナ(レイカーズのホームゲーム)で見た、人々の熱狂。
一言で言えば、アメリカでは、選手は「する」スポーツではなく、あくまでも「魅せる」スポーツを意識しているということ。
単に試合をやっていれば良いということではなく、いかに「観る」人たちを楽しませるか、また足を運んでもらえるか、試合内容だけでなく、スタジアム、アリーナ全体をエンターテイメントの空間に仕立て上げている。
だからこそ、人々は何度も足を運ぶのだと思う。

まさにスポーツが「文化」になっている、ということを実感した。
選手だけでなく、観客もスポーツの観方、楽しみ方というものを熟知しているようにも思える。

日本では正直まだまだだ。
プロ野球やJリーグ、Bリーグなど、盛り上がっているリーグもあるけど、多くのスポーツでは競技団体の存続すら苦労している状態。
それはやはりスポーツを「する」、それを応援してもらうことにこだわり続けているからだと思う。

「魅せる」スポーツの大前提は、そのスポーツ、試合のレベルが高くなければならないが、しかし、それだけでもダメだ。
選手たちが、まるで舞台役者のように、スポーツを演じ、人々を楽しませなければならない。
そして、その舞台をクラブ、チームが演出する。
結果、観客も一体になる。

要は無形の価値であり、付加価値であり、それをどのように高めていけるのか。
ウェルスポも同じだと思うし、それを私は改めて追求していきたい、と強く心を新たにした。


[WALK:4175]

クリプト・ドットコム・アリーナでのレイカーズホームゲーム
iPhone 15 1.54 mm ISO800 1/40 sec f/2.4
− 2025年4月9日 14時14分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/07〕 青天の霹靂
今日は一日神社で仕事。
午前中は穏やかな晴れ模様だったのだが、午後になると曇ったかと思ったら、突如雷鳴が。
数時間にわたり、激しい雷雨に見舞われた。
まさに青天の霹靂。
春の嵐といったところだろうか。
桜はまだ満開というわけではなかったので、幸い、そんなには散らなかった。

今週はワーケーション事業の報告書の提出期限がある。
渡米した分取り戻して、ラストスパートがんばろう。


[WALK:2584]

自宅前の花々も春爛漫
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/2105 sec f/1.6
− 2025年4月7日 17時26分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/06〕 桜咲く
午前中、濱町・愛宕神社のお祭りを一人奉仕する。
数年ぶりに伺ったが、桜も良い感じで、穏やかな天気の中で、氏子さんたち参列の下、奉仕ができた。
こぢんまりとした、まさに町内のお祭りであるが、こうした雰囲気は私は好きだ。
祭典後の直会も和気藹々とした感じで、まさに神様と人々が和み楽しむお祭りの醍醐味を体現しているような気がした。
天津の人たちのお祭りへの思いも感ずるひとときだった。

神社に戻ると、着替えて、この日行われていたビーチサッカーの練習会に途中から久々に参加。
アメリカでだいぶ肥えて帰ってきてしまったので、再び身体を引き締める意味でも、良い運動になった。
練習を終えると有志でランチ。

愛宕神社も、ビーチコートも、また神明橋の桜も満開になってきている。
例年よりも若干遅めではあるが、これから数日、咲き誇る桜を楽しめそうである。
良い季節になってきた♪


[WALK:9261]

濱町・愛宕神社のお祭りをご奉仕
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/280 sec f/2.4

ビーチコートの桜もほぼ満開
iPhone 15 2.69 mm ISO25 1/491 sec f/1.9

いい季節になってきた♪
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/2222 sec f/2.4
− 2025年4月6日 17時16分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/05〕 諾冉神社例祭
昨日帰国したばかりだが、今日は午前、諾冉(なぎなみ)神社の例祭をご奉仕。
年に一度の山開きのお祭りであり、天津神明宮に祀られている主祭神・天照皇大御神の親神様でもある、イザナギ・イザナミ二柱の神の重要な神事である。

午前10時に例祭を斎行。
続いて、広間にて直会。
この時期は各町内で新役員となっていることもあり、直会の前には各町にて役員の紹介が行われた。

穏やかな晴天の下、なぎなみ祭を行うことができた。
最近は地元の参拝者はめっきり減ってしまったが、今日は都内などから訪れた参拝者がなぎなみ祭を知って、登拝しているようだった。

私は帯状疱疹の経過診察のため、その後、病院へ。
ほぼ治ってきているが、帯状疱疹患者の半数に残るという神経の痛みが残っているようで(強くはないが)、投薬を1ヶ月ほどしつつ、あとは完治するのを待つという状態となった。
痛いというよりは、最近は痒いという感じ。

帰国の翌日だったこともあり、若干時差ボケも残る中であるが、今日から気分一新、がんばろう!


[WALK:4962]

穏やかな天気の下、諾冉神社の例祭が行われた。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/405 sec f/2.4
− 2025年4月5日 17時40分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/04〕 アメリカ西海岸の旅 最終日 無事帰国
約11時間の空の旅を終え、成田にほぼ定刻通りに着陸。
昨日まで関東は雨模様で、寒い日が続いていたらしいが、今日は一転晴れて、想像していたよりも暖かかった。
成田まではちかちゃんといぶたん、さらに母も迎えに来てくれていて、出国も手荷物受取も検疫もあっという間に終わり(一点、なぜか検疫犬が二男のナップサックに反応し、中身チェックとなるハプニングはあったが…笑)、30分ほどで到着ロビーにて合流できた。

成田空港からはビアンテに乗って、天津へ。
途中、ミニストップでソフトクリームを食す!
うーん、うまい〜。しかも、安い〜。

午後5時過ぎには無事帰宅した。
二男は機内では一睡もしなかったようで、猛烈に眠いモード。
確かに、ロサンゼルスで言ったら、すでに深夜1時過ぎ。
そりゃ、眠い。

というわけで、二男は早々就寝し、我々はスシローへ。
久々のご飯、すし。
米国の物価高を考えると、すべてが安く思えてしまう危険な自分がいる。笑
やっぱ、ご飯、すし、うまし!

そんなこんなで、二男とのアメリカ西海岸の旅は幕を閉じた。


【渡米TIPS 〜物価編】
1.日本と比べると2〜3倍の物価。1ドル=150円程度の前提で……、参考までに、日本円換算÷2くらいの金額を目安に高いか、安いかを判断していた。
  例:コカ・コーラ 1本=3ドル=約450円÷2=225円 → やっぱり高い。苦笑
2.ものによっては、日本と同じ水準か、安いものもある。
  例:500ml24本パック=4.49ドル=約675円 → 日本並み。むしろ安いかも。
  例:コインランドリー 洗濯2〜4ドル=約300〜600円 乾燥10分25セント=約40円 → 日本より安い。
3.スーパーマーケット(特にチャイナタウンやヒスパニック系の多い地域のお店は安価)はリーズナブルなので、日用品やおみやげはスーパーで購入するのがオススメ。

【渡米TIPS 〜両替・決済編】
1.日本円→米ドルへの現金両替は、日本でやっていった方がだいぶトク。
2.アメリカはほぼキャッシュレスなので、現金はほとんど使わない。今回、2万円分両替して持っていったが、半分くらい余った。(ドジャースタジアム内は現金不可。すべてキャッシュレス)
3.カード会社によって、レートが違うので注意。今回私が使ったカードの場合…
  Amazonカード(最もレートが良かった) 151〜153円 > 楽天カード 156円 > PayPayカード 157円 であった。
4.各カード会社は不正利用防止のため、海外での利用に制限がかかっているカードが多いので、旅行前にサポート窓口に連絡して、旅行期間中の制限を解除する手続きを行っておくこと。

【渡米TIPS 〜トイレ編】
1.以前のアメリカはトイレが汚い!というイメージがあったが、今回、汚いトイレはほとんどなかった。むしろ、掃除が行き届いていた。
2.トイレットペーパーの質も上がっている。
3.ヨーロッパと比べると、トイレの数は多い印象。郊外ではガソリンスタンドの売店には必ずトイレがあるので、ガソリン給油がてら、トイレ休憩をしていくと良いかも。アメリカにはヨーロッパでよく見られる有料トイレはあまりない。
4.アメリカではトイレは「Restroom」と表記されているところが多い。
5.洗浄付き便座、いわゆる「ウォシュレット」はないので、お尻は鍛えられる。笑

【渡米TIPS 〜スマホ・SIM編】
1.ソフトバンク利用者(私と二男)は「アメリカ放題」という最強プランがある。(世界対応ケータイ(無料)をオプションでつけておくこと)
2.日本⇔アメリカ間の電話通話、アメリカ国内の電話通話が、なんと定額(無料)
3.アメリカ国内でのインターネット通信料、SMS利用料もなんと定額(無料)、リミット無し。
4.つまり、日本よりも良い条件で利用できる。
5.グランドキャニオンやアンテロープキャニオンなど、田舎ではごく一部電波が届かない場所もあったが、今回の行程ではほとんどの場所で電波をキャッチしていた。
6.テザリングオプションを設定すれば、パソコンやタブレットからスマホを通じて通信もできるので便利!
アメリカ放題:
https://www.softbank.jp/mobile/service/global/overseas/america-hodai/

【渡米TIPS 〜持っていると便利なもの編】
1.洗濯ネット
  脱いだ服を入れるのに便利。コインランドリーでも活躍する。2〜3枚持って行くと良い。
2.洗濯洗剤
  コインランドリーによっては購入できないところもあるので、旅行用の洗濯用洗剤(小分けにされている粉末洗剤)を持っていくと良い。
3.正露丸
  旅のお伴。今回も大活躍だった。
4.風邪薬
  実は今回、喉がイガイガし、鼻水も出て風邪気味になったが、風邪薬で助かった。(私は ルルアタックEX が効く)
5.トイレ滴下消臭剤
  トイレに滴下して使う消臭剤はコンパクトで便利。複数人で旅する際のエチケット。
6.はぶらしセット
  宿泊施設の多くで、タオルはあるものの、ハブラシなどはないところもあるので、持参を。
7.ボックスティッシュ
  アメリカのティッシュはいまいちだったりするので、日本からボックスティッシュを1箱持って行くと便利。
8.エアコンルーバー取付けスマホホルダー
  レンタカーを借りて、スマホのナビを使う時に便利。100円ショップのものなら、万一車内に置き忘れてきても。
(現地で調達して良かったもの)
1.ミネラルウォーター
  ミネラルウォーターはスーパーなら日本よりも安い値段で売られている。我々はレンタカーだったので、500ml24本パックを購入し、毎日それを飲んでいた。リーズナブルだし、ドジャースタジアムには500mlペットだったら未開封で持ち込めるので、便利!
2.ベビーシャンプー
  宿泊施設によっては、シャンプーやボディーソープがいまいちなところがあったり、量が少なかったりするので、旅の最初にスーパーでベビーシャンプーを購入。肌にも優しく、シャンプ、ボディーソープで兼用できるので、1本あると便利。今回、大活躍だった。


[WALK:6423]

銚子上空
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/2513 sec f/1.6

成田へアプローチ
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/699 sec f/2.4

凸凹兄弟
iPhone 15 5.96 mm ISO160 1/50 sec f/1.6
− 2025年4月7日 13時33分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/03〕 アメリカ西海岸の旅 8日目 離米
3月27日に日本を発ち、二男にとっては初めての海外ともなるアメリカ西海岸の旅も帰国の日を迎えた。
ドジャースの開幕戦が遥か前のことのように感じるが、同時に9日間があっという間にも感じる。
長旅ならではの独特の感覚だ。

午前5時半くらいに早起きして、出発準備。
午前6時半、予定よりは30分ほど遅れてのチェックアウト&出発となったが、幸い早朝ということもあり、大きな渋滞には巻き込まれず、40分ほどで無事レンタカーステーションへ。
返却も問題なく行い、レンタカーのシャトルバスに乗って空港に到着。

今回は行き帰りでバラバラで航空券を予約した。
行きはデルタ航空だったが、帰りはユナイテッド航空。
いろいろな航空会社を使うのも楽しい。
ロサンゼルス国際空港(LAX)では、ユナイテッド航空はターミナル7なのだが、成田行は隣のターミナル6から出発するということで、少々チェックインが複雑になる。
わかりやすく、まとめておこう。

1.シャトルバスでターミナル7で下車したら、2階へ昇る。
2.チェックインはターミナル7のユナイテッド航空のカウンターで行う。(我々はオンラインチェックインしたので不要)
3.ターミナルエントランスの屋外「DOORS 3&4」付近に、チェックインカウンターがあるので、受託手荷物はそこで預ける。(1個あたり23kgまで。自分は見事に超えたので(笑)、二男のスーツケースに重そうな品物を移動)
4.手荷物を預けたら、屋内コンコースをターミナル6方面へ移動(そんなに遠くない)
5.保安検査場を通って、搭乗口へ


ここで、保安検査場を通って、搭乗口へ?出国は??と思った人もいるだろうけど、(これ思い出したけど!)実はアメリカには出国手続がないのである。
なので、入国では大行列で1時間以上かかったけど、出国は呆気なく終わってしまう。笑
ただ、保安検査場は9・11テロ以降、結構厳しくなっている。
ベルトはもちろん、靴も脱がなきゃいけないし、トレーナーとかも脱がされる。
ドリンクは未開封でもNG(これは日本発の国際線も同じ)

保安検査場をあっという間に通過し、あとは飛行機の搭乗を待つのみ。
搭乗まで時間があったので、朝食を……。と、結局、最後もハンバーガーでした!!笑
食事に関しては、毎日のようにハンバーガーを食べるという!まさにアメリカンな感じだった。笑

成田行はほぼ定刻通りにロサンゼルス国際空港を出発。
帰りは後方の2列掛けで窓際にスペースがあるため、空間的な余裕がある。
これだけでだいぶ快適さが違う。
特に追加料金無しで選べる席なので、ユナイテッド航空の同型機(B787-8/9)を利用する2人組にはオススメの席だ。

この便では、なんと3回食事がサーブされた。
離陸後に1回。そこから数時間後に1回。着陸1時間半前くらいに1回。
2回目は軽食だが、結構なボリュームのブリトーで、なかなか食べごたえがあった。
離陸後、着陸前の2回はメインで、2種類から選べる。
着陸前も選べるってのはなかなかやるじゃん、ユナイテッド航空。

アルコール類も含め、もちろんドリンクは飲み放題。
私はビールと赤ワイン、さらにコーヒー。(帰りは迎えに来てもらえるので、もれなくアルコール。笑

各席についたモニターでは、しっかり日本語の映画も見られ、行きの便よりも機材は新しいようで、エンタメ、食事ともに充実している印象だ。
さらに、なにげに大きいのは、無料でメッセンジャー限定にはなるがWiFiを使えること。
そのおかげで、Whats app(欧米でのLINEみたいなアプリ)、iMessage、Facebook Messsanger、パソコン版のLINE(スマホ版は通知のみ可)などを使うことができて、便利だった。

離陸後の食事を終えると、実写版「キングダム」の最終章を見て、一眠りして、「帰ってきたあぶない刑事」を見て、んでもって仕事して……。
帰りは偏西風が向かい風になることもあり、11時間以上のフライトであるが、あっという間に着陸が近づいてきた。

(翌日の日記に続く)

今日のルート(約20マイル=30km|累計 約1,400マイル=2,240km):
https://maps.app.goo.gl/DWphiHiN7GmZJoE97


[WALK:17138]

レンタカーも無事返却
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/686 sec f/2.4

2階DOOR(3&4)のところに屋外手荷物預けカウンターがある。
iPhone 15 5.96 mm ISO40 1/121 sec f/1.6

屋外カウンターで手荷物預け
iPhone 15 1.54 mm ISO50 1/99 sec f/2.4

最後もハンバーガーで!笑
iPhone 15 1.54 mm ISO160 1/60 sec f/2.4

いよいよ搭乗
iPhone 15 5.96 mm ISO80 1/60 sec f/1.6

おつかれさまでした。
iPhone 15 2.69 mm ISO100 1/55 sec f/1.9

離陸!
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/791 sec f/2.4

See you again U.S. !
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/2513 sec f/1.6

着陸後の機内食
iPhone 15 5.96 mm ISO1000 1/22 sec f/1.6

窓際のスペースがありがたい。
iPhone 15 1.54 mm ISO1000 1/37 sec f/2.4
− 2025年4月7日 12時10分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/02〕 アメリカ西海岸の旅 7日目 最高の締めくくり
明日は午前便で帰国するため、今日が実質上の最終章。
1週間以上にわたる今回の旅行だったけど、あっという間に過ぎていった。

今日は遅めの出発で、まずは、二男の希望もあり、ロサンゼルスから西に向かった海岸にあるサンタモニカへ。
歌にもなっている有名な観光地だ。
途中、地元スーパーに立ち寄り、おみやげを物色(特に海外のおみやげは地元のスーパーで買うようにしている。日本にはないお菓子とか食べ物とか手に入るし、なにより安い。笑)。

40分ほどでサンタモニカに到着。
天気も良く、観光地ということもあって、平日でありながら、多くの人たちであふれていた。
日本で言うと湘南といったところか。
砂浜はきれいで、思わずビーチサッカーをやりたくなってしまった。
ただ、海水の色はいまいちだった。
鴨川の方が断然きれいかな。

サンタモニカでは、桟橋を散歩した後、桟橋沿いにあった口コミ高めのシュリンプ(えび)の店へ。
名物のシュリンプのアヒージョ?と、フライドチキンをいただく。

ランチを終えると、再びロサンゼルス市内を目指す。
今回の旅のフィナーレは、やっぱりドジャース観戦。
この日は大谷翔平選手のMVP記念ボブルヘッドが先着4万人に配布されるということで、早めに球場に入ることにした。

開幕戦、昨日とドジャースタジアムの General Parking(前売30ドル=約4,500円)に駐車したが、今日は駐車場ゲートが2時間半前開門というアナウンスもあり、ボブルヘッドは絶対にゲットしたいので!徒歩でアプローチした方が良いと考えて、ドジャースタジアムから2km弱のところにある、チャイナタウンの駐車場を予約し、そこに止めてアプローチすることにした。
way.com というサイトで予約してみたのだが……、これが海外旅行あるあるで、事前にアナウンスされていたのと多少状況が異なり。
駐車場に入庫したものの、係員もおらず、無人式の駐車場。
一般車両は精算機にて、プリペイドで駐車料金を支払い、そのレシートをダッシュボードに置いておくという方式らしい。
しかも、1日止めて5ドル。ネットで予約した際は15ドル(プロモーションコードを使い1.5ドル割引で13ドル)だったのに……。
way.com によると、無人の場合で、申込確認書類の印刷物もない場合は、登録された車両ナンバーで照合する、みたいなことが書いてあったが……。
なんか不安。まぁでも、最終的にはその情報を信じるしかない。

というわけで、ダッシュボードに手書きで予約確認番号などを記した紙を置き、車を離れ、ドジャースタジアムへ向かう。
ドジャースタジアムのライトスタンド側、駐車場ゲートEが最も近いようで、今日はちょうどライトスタンドでの観戦なので良い塩梅。
駐車場ゲートEまでは徒歩15〜20分といったところで、到着すると、事前にアナウンスのあった2時間半前よりも早くすでに開門したようで(海外あるある)、車がどんどん入場していっていた。
そして、スタジアムに入場するゲートまでやってくると、やはり行列、行列、、、
まぁでも、思ったほどではなく、入場時間もどうも早められたようで、行列は少しずつ進んでいく。
30分ほど並んだだろうか。
無事、我々も入場! ボブルヘッドの在庫はまだまだある状況で、我々もゲットすることができた!(結局、この日は来場者はみんなボブルヘッドをゲットできたとか)

今日は早めに入場したこともあり、プレイボールまでは2時間以上。
ボブルヘッドの効果か、昨日と比べると、早めの来場者が多く、スタジアムはすでに人でごった返している。
時間もあったので、二男とスタジアム内を歩きまわる。
ドジャースタジアムは丘の上にあり、地形を利用した構造にもなっている。
スタンドは4階層になっており、最も高いホームベース側のトップデッキ側(4階)が地面も一番高く、逆に1階層しかない外野スタンド側が低くなっている。
なので、スタジアムをめぐるのも階段の昇り降りがあったり、なかなか良い運動になるし、時間つぶしにもなった。

17:38、ドジャース vs ブレーブスの一戦はプレイボールされた。
この試合、記憶に残る展開ともいうべきものとなった。

ドジャースの先発は27日のホーム開幕戦に登板したスネル。
その時もどうも不安定な感じで、先制点を与えていたのだが……。
嫌な予感は的中。
立ち上がり、開幕戦よりは良さそうに見えたが、ランナーを出し、3塁手を務めたマンシーの悪送球から失点。
さらにもう1点を献上し、0−2。
2回裏にもまたもやマンシーの悪送球からピンチを招き、3失点。
ここまで開幕からこれまた歴史的全敗中のブレーブスに5点をリードされてしまう。

前年ワールドチャンピオンチームではタイとなる開幕7連勝という歴史的なスタートダッシュのドジャースであるが、正直、今日の試合展開から言って、さすがに厳しいと思われた。
しかしながら、ここからが今季のドジャースの真骨頂。
2回裏にエドマンの4号2ランで3点差。4回裏には移籍してきたコンフォートのソロホームランで2点差。
その後、何度もピンチを背負うも、リリーフ陣が粘って、ブレーブスは追加点をあげられない。
中盤試合は両軍とも0行進となったが、8回裏、2死2・3塁のチャンスで今日エラーを重ねたマンシー。
ここで、見返したいところ。
マンシー、粘りに粘って、センターとライトの間を深く破る同点2塁打を放つ。
0−5の苦しい展開から、ついに追いついた!
スタジアムのボルテージは上がりまくる。
目の前に座っていた人ともハイタッチ!

そして、5−5のまま9回裏へ。
1死ランナー無しから、いや〜、神様はホントにすごい演出をするものだ。
大谷選手が打席へ。
この試合、最初の2打席は凡退していたが、3打席目、4打席目ではシングルヒットを放ち、上り調子だった。
なんとなく初球を狙っているような気がして、二男ともそんな話しを……。

と、大谷選手は、初球を思い切って打ち抜き、打球はぐんぐん伸びて、センター深くレフト側のスタンドへ向かっていく!
なんと、なんと、劇的なサヨナラホームラン!
しかも、大谷選手のボブルヘッドの日に、こういうめぐり合わせの場面でこんな仕事をやってのけるとは!
大谷選手が打席に立つ前からスタジアムは総立ちで、「MVP」コールが響いていた。
とんでもないプレッシャーの中、ファンの期待通りに、否、期待以上にやってしまう。
彼はまさにヒーローなのだ。

この劇的な勝利に、スタジアムは大興奮のるつぼ!
二男も大満足のようすで、近くに座っていた人たちとも、興奮と感動をシェアしていた。

こんなすごすぎる試合を生で観られるなんて!
アメリカ西海岸の旅は、これ以上にない、最高のかたちで締めくくられた。

スタジアムをあとにすると、再び徒歩で駐車場へ。

ホテルに向かう途中、コインランドリーで最後の洗濯をしつつ、近くにあったヒスパニック系のスーパーで買い物。
チャイナタウンでも感じたが、通常のスーパーよりも価格が安く感じる。
というわけで、追加でおみやげを物色。

洗濯を終えると、近くにあった地元のハンバーガー屋さんで遅い夕食。
結果的に、アメリカではほぼ毎日、毎回違うハンバーガーチェーンでハンバーガーとフレンチフライ(ポテトフライ)、コーラという定番の組み合わせを味わうという、なんともアメリカンな?食生活だった。

ホテルに戻ると、明朝の出発に備え、荷物のパッキング。
二男も旅の余韻にひたりながら、少し寂しそうなようす。
まもなく帰国の日を迎える。

今日のルート(約42マイル=70km|累計 1,377マイル=2,210km):
https://maps.app.goo.gl/Ro7ZXfSDM8knmZGq8


【渡米TIPS 〜ドジャース編】

(チケットの発売時期)
1.チケットの発売時期については、さまざまな情報があるが、年度や試合によって違うみたい。
2.MLB(ドジャース公式)サイト会員登録して、ドジャースのメールマガジンを受信するようにすると、MASTER CARD所有者への優先先行販売や、プロモーション付試合(例:大谷選手のボブルヘッド配布 など)の案内が届くので便利。
3.チケットが完売することは結構稀みたいで(席種によってはすぐ売れてしまうが)、試合直前まで残数のある試合も多いので、あまり焦らなくても良いような気もする。
4.試合によってチケットの料金設定は異なる場合がある。ホーム開幕戦は通常の試合の倍以上だった。最も安い席の一つはトップデッキで、60ドルほど。

(チケットの購入方法)
1.ドジャースの観戦チケットはドジャースの公式サイトから購入する。
  https://www.mlb.com/dodgers
2.ヘッダーメニューの「TICKETS」か「SCHEDULE」からアクセスできる。
  SCHEDULE>2025 SCHEDULE を選択し、希望日にマウスをフォーカスすると購入可能な試合には「Buy Tickets」というメニューが表示されるので、そこから購入できる。
3.購入したら、「MLB Ballpark」というアプリをスマホに必ずインストールし、そこで電子チケットを表示し、当日入場できる。(MLB Ballparkアプリからも購入は可能)

(席種)
1.1階バックネット裏とか、ホームベースに近い内野席が良いとは思うが、価格もなかなか!笑
2.我々は3試合観戦し、トップデッキ、1階1塁側内野席、ライトスタンドの3席種を体験した。
  それぞれに特徴があるけど、どの席に座っても試合は楽しめた!

(スタジアムへのアクセス)
1.スタジアムへのアクセスは、いろいろなサイトで紹介されているが、大きく (1)ユニオン駅からの無料シャトルバス (2)UBER (3)レンタカー という3つの方法がある。
2.我々はレンタカーを使ってアクセスしたが、内、2回はドジャースタジアムのGeneral Parking(GA)チケットを購入してスタジアム駐車場を利用。1回は歩いて15〜20分ほどのところにあるチャイナタウンの駐車場を使って、アクセスした。
3.スタジアム駐車場は General Parking(GA)前売35ドル。もっと近くに止められる駐車場もあるけど、徒歩の時間は数分の差なので、金額を考えると General Parking で良いと思う。ただ、他のサイトにも記されているように、アメリカは自動車社会なので、入場時はプレイボール時間が迫ってくると周辺道路も大渋滞になるし、退場時はとんでもない数の車が一気に退場しようとするので出場するまで30分は最低覚悟が必要。いずれにしても時間的に余裕をもった予定立てが大切だ。
  スタジアム内の駐車場に止めた場合、必ず駐車位置を確認して覚えておくこと! とんでもなく広く、どんでもない台数が止まっているので、帰る時に自分の車の位置がわからず、たどり着けなくなる。我々も少々さまよった。苦笑
  スタジアム敷地内に入るゲートはいくつかあるが、今回の経験で言うと、ライトスタンド側の Downtown Gate E が比較的空いているような気がした。
  https://maps.app.goo.gl/nMoqaZXr8pSaedaTA
4.ユニオン駅からの無料シャトルバスはわざわざユニオン駅を行き帰りともに経由しなければならないので、ユニオン駅近くにホテルをとった人向け。
5.UBERはスポンサーにもなっていて、優先的に通行できて便利なようだけど、片道20〜30ドルは最低かかるので、往復を考えるとスタジアム駐車場利用の方が安かったりする。
6.結果、私のおすすめは(レンタカーを使う前提で)、最終日に使ったチャイナタウンの駐車場(日本でいうコインパーキング)に止め、徒歩でアクセスする方法だ。1日5ドルで駐車できるし、日にもよると思うが、私たちが利用した日は空きが多かった。大谷選手のボブルヘッド配布で早めに来場する人が多いことを考えても、駐車場に空きがあることが多いと思われる。スタジアム駐車場の大渋滞も免れることができるし、コスパは最も高いと思う。
  ↓我々が駐車した 750 N Hill St Parking からスタジアムまでの道のり。他にも周辺には1日5ドルの駐車場がいくかある。
  https://maps.app.goo.gl/NFsMxZJzerxXuyRf7

(プリゲームツアーはおすすめ!)
1.試合開催日のプレイボール3時間ほど前に「Pregame Tour」が行われ、試合前にスタジアムの貴重な場所をガイド付きで巡ることができる。
2.観戦チケットと同じように、ツアーのチケットを購入することができる。
3.スタッフの方から伺った裏技であるが、プロモーション品配布の試合では、「Pregame Tour」に参加することで、一般の観客より早めにスタジアムに入場できるので、確実にプロモーション品を手にすることができるとのこと! これはかなり耳寄りな情報!!
4.「Pregame Tour」参加者で、スタジアム駐車場利用者は駐車券を事前に購入しておけば、一般車の駐車場ゲート開門時間前に、ゲートで「Pregame Tour」参加の旨を伝えれば、入場し駐車することができる。

(スタジアム内の物価)
1.はっきり言って、噂通り、高い! もう金額は考えないで、楽しむことを考えよう。笑
2.ビールは約20ドル=約3,000円。ジュースも約10ドル=1,500円。食べ物もみんな高いし、グッズの金額も半端ない!
3.未開封であれば、ミネラルウォーターは1Lまで持ち込めるらしいので、500mlペット1本くらいは持ち込んでおいた方が良い。その他、小さなお菓子などを持ち込んでも大丈夫。(私は、ミネラルウォーター、スニッカーズ、M&Msを持ち込んだ)

(スタジアムへの手荷物持ち込み)
1.ドジャースタジアムへの手荷物持ち込みは結構厳しい。ゲートでしっかりとした手荷物チェックがある。
2.詳しくはドジャースの公式サイトでもアナウンスされているので、細心の情報をチェックしよう。
  https://www.mlb.com/dodgers/fans/safety/experience
3.必要なものは 5×8×2インチ 以内のサイズの透明バッグ に入れておく。
4.季節によってはナイトゲームはかなり冷えるので、厚めのコートやひざ掛けを持参した方が良い。(実際、ナイトゲームはかなり寒かった)
5.前述したが、未開封のミネラルウォーターや、チョコや飴などの菓子を持参すると良いかも。

※ちなみに、レイカーズのホーム Crypt.com ARENA への手荷物はもっと厳しく、バッグはほぼ持ち込み不可(透明のものも含めて)ポシェットなどもダメ。なので、必要最低限の荷物(ほぼ手ぶら)で来場すること。


[WALK:16471]

興奮の中、近くで観戦していた方と!笑
iPhone 15 1.54 mm ISO250 1/83 sec f/2.4

サンタモニカの桟橋
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/3650 sec f/1.6

広い砂浜
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/2053 sec f/2.4

海の色は正直微妙
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/968 sec f/2.4

ルート66の終点でもある。
iPhone 15 2.69 mm ISO25 1/1000 sec f/1.9

ランチはこちらのお店で
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/978 sec f/2.4

シュリンプとフライドチキン
iPhone 15 5.96 mm ISO100 1/60 sec f/1.6

チャイナタウンには1日5ドルで駐車できるところがいくつかある。
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/688 sec f/1.6

駐車場から徒歩で Downtown Gate E からアプローチ
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/978 sec f/2.4

ボブルヘッドを入手しようと行列が…
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/2933 sec f/1.6

ゲットだぜい!
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/2710 sec f/1.6

今日はライトスタンドから
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/681 sec f/2.4

見上げると空にこんなメッセージが…
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/451 sec f/2.4

最高の試合だった。
iPhone 15 1.54 mm ISO250 1/87 sec f/2.4

最後の夜もハンバーガー!笑
iPhone 15 5.96 mm ISO200 1/60 sec f/1.6
− 2025年4月7日 12時15分 更新 by やまちゃん
〔2025/04/01〕 アメリカ西海岸の旅 6日目 プリゲームツアー
二男とのアメリカ西海岸の旅も、早いもので、実質的にはあと2日。
ただ、この2日ともにドジャース観戦するという、まだまだ盛りだくさんな内容。
おかげさまで、ここまで雨も降られず、ほぼ毎日晴れの好天に恵まれている。
これだけでもありがたい。

今日は午前中、義母の同級生を訪ねて、ハリウッド方面へ。
道路も比較的空いていて、リンカーン・パーク・モーテルから約40分ほどの道のりだった。
記憶にまだ新しい山火事がすぐそばまで迫り、一時強制避難も余儀なくされた地域とのこと。
日本からアメリカに移住し、長年暮らしていらっしゃるが、いろいろなお話を伺った。
やっぱり日本語でのコミュニケーションが安心するようで、堰を切ったようにお話しくださった。
ランチもごちそうになり、久々の日本語でのまともな会話に、我々もほっとする時間であった。

午後はハリウッドにある、ドジャースのファンショップに立ち寄り、ユニフォームやキャップを物色。
滞在も1週間近くになると、アメリカの物価に、感覚もバグってくており……。笑
二男はご希望のフリーマンのユニフォームと、大谷の黒いユニフォームをゲットしていた。

続いては、ドジャースタジアムを目指す。
午後4時からのプリゲームツアー(試合前のスタジアムツアー)に参加する。
ハリウッドを出発したのは午後2時50分をまわったところだったが……。
ロサンゼルスの市街地の渋滞を甘く見ていた。苦笑

ナビが最初に案内したのはフリーウェイだったが、フリーウェイは目下大渋滞。
一か八か下の道で行くことに。
ナビをセットし直し、時間との戦い。
でも、異国の地の運転。安全第一!

最初にゲートAに行くも、プリゲームツアーはゲートBから入ってくれ、ということで、ゲートBへ。
ここでは入場待ちの車列があったが、係員に自分たちはプリゲームツアーに参加しに来た、と伝えると優先的に通してくれ、スタート時刻の5分前に滑り込みセーフ!なんとか間に合った!!
みなさん、ロサンゼルスの交通を甘く見ない方が良い。余裕をもった行動を!

プリゲームツアーはスタジアム内の普段入れないところも含め、ガイドさんの説明を受けつつ、1時間ほど巡るツアー。
英語がもっとわかれば……、と思ったけど、歴史ある球団であるドジャースの誇りを説明からも感じることができ、これはぜひみなさんにもおすすめしたいプログラムである。

プリゲームを終えると、そのままスタジアム内にとどまり、一般入場が始まる時刻まで決められた場所で待機。(プリゲームツアーの参加者は、すでに試合観戦チケットも入場処理されているため、逆に一旦退場して再入場はできない)

今日の試合は遅めのプレイボール。
19:10、ブレーブス戦が始まった。
この試合、ドジャースは1点先制されるも、ベッツの3ランで逆転し、3−1で勝利!
大谷選手もヒットを1本打った。
1塁内野席で観戦したが、夜の時間帯で気温もグンっと落ちて、寒さとの戦いでもあった。
3月下旬から4月上旬の観戦は、昼夜で気温がだいぶ変動するので、ナイトゲームは特に防寒対策は必須である。

試合終了後、駐車場から車を出そうとしたが……。
これが、開幕戦よりもなんだかすごい混雑で……。
結局、スタジアムから退出できたのは1時間近く後だった。
ドジャースタジアムの駐車場利用は、これが難点かな、やはり。(レンタカーを利用する場合、翌日の日記に記したアクセス方法がベストだと思う!)

さあ、この旅も実質的に残すところ、あと1日!
明日は大谷翔平選手のMVP記念ボブルヘッドが先着4万人に配布される試合でもある。
ここまで観戦した試合は、ドジャースもレイカーズも負け無し!!
明日も楽しみだ☆

今日のルート(約65マイル=100km|累計 1,335マイル=2,140km):
https://maps.app.goo.gl/1Zu8JxXAypyTpNxA9


[WALK:5966]

ハリウッドにあるドジャースのファン・ショップ
iPhone 15 1.54 mm ISO320 1/60 sec f/2.4

実際に使用したバッドを持たせてもらった。
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/726 sec f/1.6

スタジアム内をガイドさんとともに巡っていく。
iPhone 15 1.54 mm ISO32 1/99 sec f/2.4

試合前、練習するドジャースの選手
iPhone 15 5.96 mm ISO32 1/1080 sec f/1.6

バックネット裏へ
iPhone 15 1.54 mm ISO40 1/488 sec f/2.4

イエ〜イ!
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/1590 sec f/1.6

ドジャースの歴史を感じるツアー
iPhone 15 1.54 mm ISO1000 1/60 sec f/2.4

ドジャースの永久欠番
iPhone 15 1.54 mm ISO500 1/60 sec f/2.4

古い時代の球場。形がおもしろい。
iPhone 15 5.96 mm ISO250 1/60 sec f/1.6

こんなポスターも展示されていた。
iPhone 15 5.96 mm ISO160 1/60 sec f/1.6

外野席からグラウンドを望む
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/528 sec f/1.6

外野席にて
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/564 sec f/2.4

ヤクルトのサンプルが配布されていた。
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/630 sec f/1.6

盗塁は…しなかった。笑
iPhone 15 5.96 mm ISO32 1/97 sec f/1.6

今日は1塁側内野席で観戦
iPhone 15 1.54 mm ISO160 1/97 sec f/2.4

生中継中。映り込んだかも!?
iPhone 15 1.54 mm ISO640 1/60 sec f/2.4

今日も勝利し、ご満悦
iPhone 15 5.96 mm ISO400 1/40 sec f/1.6

駐車場から出るのに30分以上!
iPhone 15 5.96 mm ISO400 1/22 sec f/1.6
− 2025年4月7日 12時09分 更新 by やまちゃん
〔2025/03/31〕 アメリカ西海岸の旅 5日目 NBA・レイカーズ
早いもので、今日でアメリカ西海岸の旅も後半戦へ。
そして、今日は二男にとって、メイン中のメインとも呼べる日。
八村塁選手も所属する、ロサンゼルス・レイカーズのホームゲームを観戦する日だ。
すべてはここから今回の旅行は始まった。

小学生からミニバスをはじめ、すっかりバスケットに魅了されて、中学でもバスケットボール部で一生懸命取り組む二男。
往復2時間かけて、週1回、スクールにも通ったりしてきた。
そんな彼が、せっかくならNBAを見てみたい、ということで、その願いを叶えようと4ヶ月ほど前、レイカーズのチケットの手配から始まった。

手配後、スーパースター・ドンチッチ選手がレイカーズに電撃移籍。
そして、レイカーズには齢40にして、いまだ現役NBA選手のレジェンド・レブロン選手もいる。
また、今日の対戦相手、ロケッツもレイカーズよりも上位の2位に現在位置し、二男の好きな選手も所属している。
まさに最高のカードだ。

朝から、二男もワクワクしているようすだった。

ラスベガスをあとにすると、まずは約400kmの道のりをひたすら走り、ロサンゼルスを目指す。
途中、給油やランチをとり、ロサンゼルスが近づくと、渋滞も……。
約5時間かけて、まずはロサンゼルス国際空港近くにあるレイカーズ・ショップへ。
今日の試合、ユニフォームをまとって観戦したいと、、、
奮発して、ドンチッチ選手のオーセンティックユニフォームを購入!
まさに清水の舞台から。値段は内緒。笑

憧れのユニフォームを手にして、二男はご満悦。
続いて、これから3泊滞在する、リンカーン・パーク・モーテルへチェックイン。
車を駐車し、UBERでアリーナに向かうことにする。

ちなみに、UBERはモーテルからクリプト・ドットコム・アリーナまで、片道約30ドル=4,500円。
まぁでも、タクシーと考えれば、妥当な料金かな。
行きに乗車したUBERはテスラだったのだが、自分にとっては初めてのテスラ乗車。
かなりハイテクな機能、装備に結構気持ちがアガった。笑

途中渋滞はあったが、試合開始の40分ほど前に、無事クリプト・ドットコム・アリーナに到着。
レイカーズのユニフォームを着たファンたちが続々入場している。
なお、ドジャースタジアムよりも持ち込める手荷物の制限は厳しい。
クリアバッグでもNG。
財布やスマホなど必要最低限のもの以外は、一切持ち込めない。
手荷物預けのカウンターもないので、NBAを観に行く人は、ホント貴重品以外はすべて宿に置くなりして、手ぶらでの来場を!
我々は財布、スマホ、パスポートだけを持っていった。

入場すると、場内は人、人、人、、、
そして、ドジャースタジアム並みかそれ以上に、これまたフードも、ドリンクもいい値段。
私はビールを1本買ってみたけど、約20ドル=3,000円だった。苦笑
二男はコーラを買ったけど、こちらも2,000円以上していた。Wow!

レイカーズ vs ロケッツ の試合は19時スタート。
試合前にはチアリーディングなど、光と音を効果的に使った、なかなかド派手な演出。
会場のボルテージも高まっていく。
屋内のアリーナならではの演出。日本のBリーグもすばらしいが、本場のNBAはやっぱりスケール感が違う。

レイカーズにとっては上位チームとの対戦となったが、一進一退の好ゲームとなった。
二男曰く、NBAでは接戦が多いそうだ。
だからこそ、試合終了前の数秒まで勝敗の行方がわからず、ハラハラドキドキする試合が多いのだろう。
これも人気の秘密かな。

八村塁選手はスタメンで、この日はシュートはいまいちだったが、守備が利いていて、チームから信頼されているようすも見て取れた。

一時、ロケッツにリードされる時間帯も続いたレイカーズだが、第2クオーター(前半)を終えた時点で48−48の同点。
第3クオーターにリードを奪うと、そのまま第4クオーターへ。
終盤、ロケッツにリードを詰められるも、残りわずかの場面で八村塁選手が勝利を引き寄せるダンクシュートを決める!
粘るロケッツを振り切って、104−98でホーム・レイカーズが勝利!!
アリーナのボルテージは最高潮に!!!

二男ももちろん大興奮。
憧れの選手もたくさん出場していたし、最高の時間になったのではないだろうか。
本当に良かった。
これだけでも、ロサンゼルスに一緒にきた甲斐があった。

アリーナを後にすると、近くのピザ屋さんで遅い夕飯を食べ、UBERを呼んでホテルへ。
UBERの運転手はなかなかに良い人で、スポーツトークで盛り上がった。(英語も比較的わかりやすく、聴き取りやすい人だった。たぶん我々の語学レベルに合わせてくれたんだと思う)

そんなこんなで、二男にとっては最高の夜が更けていった。

今日のルート(約300マイル=480km|累計 1,270マイル=2,040km):
https://maps.app.goo.gl/zd6U5y5BYE5DRQ9y5


【渡米TIPS 〜NBA編】

(チケット手配)
1.NBA公式サイトの各チームのページの「SCHEDULE」から、希望試合を探し「BUY」ボタンからチケット購入ができる。
  例:レイカーズ
  https://www.nba.com/lakers/schedule?ls=nav_schedule
2.画面の指示にしたがい、席を選んでチケットを購入する。
3.それ以降は TicketMaster というサイトでチケットを管理することになる。
4.チケットはモバイルチケットのみ有効で、TicketMaster アプリをインストールして表示せよ、という指示があるのだが、このアプリ、米国のロケーションのみダウンロードが可能で、日本のスマホにはインストールできない(米国内に滞在していても)。ネットで情報を調べたところ、TicketMaster をスマホのブラウザで表示し、iPhoneの場合はウォレットに追加することで対応できるそうで、実際私もその方法で入場できた。(チケット画面のスクショはNGなので注意!)

(手荷物持ち込み)
1.クリプト・ドットコム・アリーナはかなり厳しい。クリアバッグであっても持ち込み不可。
2.基本的に、財布・パスポート・スマホなどの必要最低限のものだけ持っていくようにしよう。
3.手荷物預けのカウンターもないので、持ち込み不可のものは絶対に持っていかないように!
※NBAの他の試合会場も、このルールに準拠しているものと思われる。

(クリプト・ドットコム・アリーナへのアクセス)
1.今回、我々はホテルとの往復でUBERを利用した。UBERアプリは滞在中便利なので、予め日本でインストール・設定していくと良い。
  ただ、UBERはほぼタクシー並みの料金がかかるので、それなりの出費は覚悟しよう。
 (クリプト・ドットコム・アリーナの周辺は夜になると治安が良いというわけではなく、地下鉄も夜の利用は危険なので、UBERの出費は安全のため、致し方ないという判断)
2.地下鉄は帰りが夜の時間帯で安全ではないので、おすすめはしない。(知り合いに夜9時以降は絶対に乗るな、と言われた)
3.路線バスでのアクセスも安価だが、2と同様に、夜間の治安には不安あり。
4.レンタカーの場合、近隣に5ドル程度で駐車できる、いわゆるコインパーキングはあるらしい。ただし、試合日は満車になる可能性もあるので、駐車場予約サイト「Way.com」などで事前予約すると良いかも。(事前予約の場合は10ドル程度からありそう)
  https://www.way.com/parking/34.0430175/-118.2672541/Cryptocom-Arena/Hourly


[WALK:11314]

ホーム・レイカーズ勝利!最高の夜!!
iPhone 15 2.69 mm ISO640 1/30 sec f/1.9

ランチは JLC JR BURDERS で
iPhone 15 1.54 mm ISO80 1/99 sec f/2.4

レイカーズ・ショップに到着
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/467 sec f/2.4

レイカーズのホーム・クリプトドットコムアリーナ
iPhone 15 2.69 mm ISO50 1/120 sec f/1.9

中央の大型ビジョンで八村選手がスタメンで紹介!
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/67 sec f/1.6

試合前のド派手な演出
iPhone 15 5.96 mm ISO160 1/50 sec f/1.6

試合開始
iPhone 15 5.96 mm ISO64 1/60 sec f/1.6

超満員のアリーナ
iPhone 15 5.96 mm ISO1250 1/100 sec f/1.6

アメリカのスポーツ文化に圧倒されっぱなしの時間
iPhone 15 1.54 mm ISO320 1/60 sec f/2.4

勝利の余韻に浸りつつ…
iPhone 15 5.96 mm ISO500 1/60 sec f/1.6

屋内だけに、光と音の演出が効果的
iPhone 15 1.54 mm ISO800 1/40 sec f/2.4

二男も大満足のようす
iPhone 15 5.96 mm ISO640 1/40 sec f/1.6
− 2025年4月7日 10時30分 更新 by やまちゃん
〔2025/03/30〕 アメリカ西海岸の旅 4日目 アンテーロープキャニオン
まだ暗い中、早起きして、昨日の日の入りに続いて、日の出をヤパバイ・ポイントに拝みに行く。
午前6時前のだいぶ早い時間帯だけに、日の入りと比べると人の数は少なめ。
それでも、日の出時刻が近づいてくると、ほどほど人たちが集まってきた。
今日の日の出は6時10分過ぎとのことだったが、残念ながら、東の空に雲がかかっていて、拝むことはできなかった。
それでも、徐々に暗闇から明るくなっていくグランドキャニオンの情景が、静けさの中に、なんとも幻想的だった。

ロッジに戻り、チェックアウト。
チェックインカウンターに置いてあるキーボックスに部屋のカードキーを投函すれば完了。
チェックイン時に支払ったデポジットはカードに返金される。
隣接するスーパーで朝の軽食を買い、車に乗り込んで、まずはデザートビュー・ポイントを目指す。

デザートビュー・ポイントまでは30分程度の道のり。
名物の展望台は午前9時に第1陣が昇れるということで、人数制限もあるため整理券を受け取り、時間まで周辺の眺めを楽しむ。
そして、9時になると、螺旋状の階段を登りながら、展望台の最上階へ。
グランドキャニオンと、その先に広がる砂漠、平原の両方を眺めることができ、改めてアメリカ大陸のスケールの大きさを実感した。

デザートビュー・ポイントを後にすると、今日のメインであるアンテロープキャニオンへ。
アンテロープキャニオンまでは約2時間の道のり。

アンテロープキャニオンはその幻想的な光景がSNSで有名になった場所でもあり、近年多くの観光客が訪れている。
ひとえにアンテロープキャニオンといっても、見学できるのは3ヶ所。
アッパー(一番人気)、ローワー、そして、数年前から公開されたXである。
今回はツアー代金(入場料)も手頃なXを選択した。

↓TripAdvisorにて今回は予約
https://www.tripadvisor.com/Attraction_Review-g60834-d103191-Reviews-Antelope_Canyon-Page_Arizona.html

アンテロープキャニオンは一般の人は、ナハボ族のガイドツアーに参加しないとアプローチができない。
したがって、何らかのガイドツアーに申し込む必要があるのだ。
この土地の原住民であるナハボ族にとって聖地でもあるからだ。
保全していく上でも良い仕組みだと思う。

アンテロープキャニオンのツアーで注意したいのは時差
アンテロープキャニオンのある地域ではサマータイムが採用されていて、グランドキャニオンよりも1時間早い。
ただ、ツアーの集合地点であるページという街では逆にサマータイムは採用されておらず、グランドキャニオンと同じタイムゾーン。
なので、ツアーに参加する時は、どちらのタイムゾーンの時刻なのか、確認しておく必要がある。
最悪、間違えてしまうと、遅刻してツアーに参加できない、ってことも。
心配なので、何度も確認したが、我々のツアーはページの街の時刻で催行、という案内がメールに記されており、グランドキャニオンと同じタイムゾーンだったため、計画を立てやすかった。

指定された集合場所の受付ブースにて受付を済ませると、ツアー開始時刻の5分前に再び集合するよう指示され、それまで車の中で待機して過ごす。(この日はくもりで、外は少々寒かった)

我々は12:20出発のツアー。
12:15になると、名前が呼ばれ、次々に現場まで行く送迎車に乗車する。
アンテロープXは集合場所より、車で約10〜15分。

現場まで行くと、ナハボ族のガイドさんが待っていてくれて、いよいよツアーが始まった。
ツアーは約1時間ほど。
アンテロープXを探検しながら、ポイント、ポイントで、アンテロープキャニオンの成り立ちから、ナハボ族の歴史など、丁寧に解説してくれる。
なにより、スマホを渡すと見事な写真を撮影してくれる。
まさにホームページやSNSで見た光景だ。
この日は残念ながら、太陽は出ていなかったので、完璧な光景というわけにはいかなかったが、それでも十分に息をのむような異空間に入ったような感覚で、ツアー参加者からも次々にため息が漏れていた。
いずれにしても、グランドキャニオンと同様、百聞は一見にしかず。
写真ではやはり表現に限りがある。
グランドキャニオンを訪れた際は、ぜひアンテロープキャニオンまで足を伸ばしてほしいと思う。

ツアーの最後には、車の運転手からナハボ語の挨拶も。
ナハボ語で「さようなら」は「Good bye」とは言わないのだという。
あくまでも再会を信じて「See you again」を意味することばを使うとのことだった。
日本語で言うと「また会いましょう」といったところか。
ナハボ族はいろいろと苦難の歴史も抱えているようであるが、アンテロープキャニオンをガイドする人たちを見て、ナハボ族の歴史や文化、アイデンティティを自身が再認識し、誇り高いようすだった。
これはアンテロープに限ったことではなく、観光まちづくりにおいても、地元の人たちが地元を知り、それを観光客に案内していく。
そうすることで、地元愛も高まるし、結果、Well-Beingも向上していくのではないかと思った。

アンテロープXツアーを終えると、続いて、そこから近くにあるコロラド川が蛇行する、HORSESHOE BEND へ。
こちらは駐車料金10ドルを払って、入場。
駐車場からは15〜20分くらい歩く。
天気も晴れてきて、多くの観光客が景色を楽しんでいた。

HORSESHOE BEND 見学を終えると、続いて、近くのハンバーガー屋さん「Jack in the box」(米国では有名チェーン)に立ち寄り、遅い昼ご飯を食べた後、給油して一路ラスベガスを目指す。
ここから、400kmを超える、なかなかの移動。
アメリカの雄大な景色を眺めながら、途中、トイレ休憩をセブンイレブンで挟みつつ、、、
大地に沈む夕陽も拝み、4時間ほどをかけて、ラスベガスに無事到着。
ラスベガスを訪れたのは2001年以来。

その時もすごかったけど、さらにいろいろな建造物が作られたようで、まさにカジノの街、眠らない街、ザ・ラスベガスという雰囲気!
今夜はストラットホテルに宿泊。建物の雰囲気もまさにラスベガスにやってきた、というゴージャスそのもの。
ホテルの1階にはカジノがあり、その中を抜けて、フロントへ。
21歳以下はカジノは禁止されているが、二男はカジノをやりたいようすで興奮気味な感じだった。(もちろんダメっ!)

部屋で一旦ゆっくりすると、コインランドリーで洗濯がてら、夕食へ出かける。
今夜はメキシカンで、タコスとブリトー。
これ、なかなかボリュームがあって、なかなかにおなかいっぱい!

気づけば、いい時間。

今日は今回の旅の中で、最長距離の700kmを運転したこともあり、さすがに疲れた。
というわけで、気づけば夢の中〜。

二男、カジノは、大人になってからね!

今日のルート(約440マイル=700km|累計 970マイル=1,560km):
https://maps.app.goo.gl/73s9VwFyR1NnXxDn9


[WALK:16136]

夜明け前のヤパバイ・ポイント
iPhone 15 1.54 mm ISO2000 1/8 sec f/2.4

静けさの中
iPhone 15 5.96 mm ISO1600 1/100 sec f/1.6

だいぶ明るくなった。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/180 sec f/2.4

残念ながら、日の出は見られなかったが…朝の雄大な光景
iPhone 15 1.54 mm ISO200 1/99 sec f/2.4

デザートビュー・ポイントからの眺め
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/1751 sec f/1.6

デザートビュー・ポイントの展望台
iPhone 15 2.69 mm ISO25 1/392 sec f/1.9

展望台内部で天井を見上げる
iPhone 15 1.54 mm ISO1000 1/30 sec f/2.4

展望台最上階にて
iPhone 15 2.69 mm ISO200 1/60 sec f/1.9

アンテロープXツアーの受付
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/6711 sec f/1.6

車両に乗り、Xに向かう
iPhone 15 1.54 mm ISO250 1/79 sec f/2.4

ガイドによるキャニオンが造成された仕組みの説明。わかりやすかった。
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/1279 sec f/1.6

まさにSNSでも見た、美しい自然の造形
iPhone 15 5.96 mm ISO1250 1/9 sec f/1.6

息をのむ雰囲気
iPhone 15 1.54 mm ISO1000 1/30 sec f/2.4

ガイドさんが次々に撮影してくれる
iPhone 15 1.54 mm ISO640 1/60 sec f/2.4

ガイドさん撮影
iPhone 15 1.54 mm ISO80 1/120 sec f/2.4

なんとも不思議で美しい
iPhone 15 1.54 mm ISO1250 1/30 sec f/2.4

異空間を味わった時間だった。
iPhone 15 1.54 mm ISO200 1/99 sec f/2.4

コロラド川が急カーブする、HORSESHOE BEND
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/809 sec f/2.4

雄大な景色をバックに
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/4255 sec f/1.6

2001年以来のラスベガス☆
iPhone 15 5.96 mm ISO320 1/30 sec f/1.6
− 2025年4月7日 09時13分 更新 by やまちゃん
〔2025/03/29〕 アメリカ西海岸の旅 3日目 グランドキャニオン
今日はこの旅のメインの一つでもある、グランドキャニオンを訪れる。
二男も行ってみたい、と希望した場所だが、なにげに自分も一生に一度は訪れてみたい場所だった。
アメリカ人にとっても同じ感覚らしく、日本でいうと富士山といったところか。

昨日がんばって運転したこともあり、セリグマンからは約100マイル=160kmの距離。
今日はゆっくり目にモーテルを出発し、途中、ウィリアムズで給油とスーパーで買物し、マクドナルドでブランチをとった後、グランドキャニオンのサウスリム(南側)にある、ビジターセンターを目指した。

物価に関して言うと、やはりスーパーでは安く感じる。
日本よりも高いものがほとんどだが、アメリカの中で相対的に見れば、スーパーが安価だ。
旅の途中で必要なものはスーパーで揃えていくのが良いだろう。

マックのいわゆるバリューセットも、日本と同じような内容(ハンバーガー+ポテトS+ナゲット+ドリンク)で約800円ほどと、日本とあまり変わらない値段で、ちょっと安心した。
ただ、他のハンバーガーチェーンと比べると値段も安いが、ボリュームも日本くらいの大きさで。
味もほぼ日本と同じだったかな。

ガソリンについては場所によって大きく異なるようだが、あとでわかったことだが、カリフォルニア州はかなり高いらしい。
州の税金が違うのだろうか。
それに比べ、グランドキャニオンがあるアリゾナ州はたいぶ安かった。
最も安いガソリンスタンドでレギュラーガソリンが1ガロン=約3.8Lあたり、2.9ドル=450円弱程度。
1L換算で120円弱と、日本よりもだいぶ安い。
ただし、カリフォルニア州になると、1ガロンあたり5ドル以上というスタンドもあり、1L換算で200円以上。
日本より高い。
同じ米国内でこんなに差があるなんて!

お昼ごろ、グランドキャニオンに無事到着。
国立公園に入るところにゲートがあり、7日間有効の入場料が自動車1台あたり35ドル=約5,200円支払う。
これを持っていれば、7日間、国立公園に自由に自動車で出入りできる。
国立公園内を走るシャトルバスは無料で利用することができる。
※日本でも、こういう制度、どんどん導入すべきだと思う。

グランドキャニオンのサウスリム観光の拠点となるビジターセンターに駐車すると、その後は、歩きで各ビューポイントなどを巡ることにした。

まずは最も有名なビューポイントの一つ、ビジターセンター近くのマーサー・ポイントへ。
続いて、ヤパバイ・ポイントまで30分ほどかけながら、ゆっくりと歩き、さらにそこからロッジ群のあるポイントまで。
気づくと3時間くらい歩いていた。
身体は疲れるけど、それでも、グランドキャニオンの絶景に圧倒されっぱなし。
大自然の偉大さ、人間の存在の小ささを感じる。
日頃の悩みとか、本当に小さなものだと思ってしまう。
正直、写真ではなかなか表現できないし、現地を訪れたからこその、言葉では言い表せない感動がある。
まさに百聞は一見にしかず。
そんなことを二男と話しながら巡った。

途中からはシャトルバスに乗り、ピマ・ポイントまで足を伸ばした。

再びシャトルバスを乗り継いで、ビジターセンターまで戻り、だいぶ陽も傾いてきたので、今夜宿泊するヤパバイ・ロッジにチェックインすると、再び、夕陽を拝みに、ヤパバイ・ポイントへと向かう。
この日は6時40分過ぎに日没を迎えたが、夕陽の絶景ポイントということで、多くの人たちが訪れていた。
天気も良く、アメリカの大地、グランドキャニオンに沈む美しい夕陽を拝むことができた。

夕飯はヤパバイ・ロッジのレストランにて。
ヤパバイ・ロッジは、敷地内にスーパーマーケットがあったり、レストランやおみやげ屋さんもあって、結構便利。
宿泊料金も周辺の宿泊施設と比べると、比較的リーズナブルだ。
今回は Trip.com で予約し、ツインの部屋で2人で24,000円ほどだった。

夕飯から部屋に戻ると、見上げた空には満点の星空。
グランドキャニオンの自然に抱かれながら、眠りについた。

今日のルート(約100マイル=160km|累計 530マイル=860km):
https://maps.app.goo.gl/zfT6GDqx825X2diX8


[WALK:-]

アメリカはデカい!
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1597 sec f/2.4

マックでブランチ
iPhone 15 1.54 mm ISO80 1/120 sec f/2.4

グランドキャニオンのビジターセンター
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/978 sec f/2.4

マーサーポイントからスタート
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1325 sec f/2.4

平日ながら、大勢の観光客
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1698 sec f/2.4

雄大な眺めに圧倒されっぱなし!
iPhone 15 2.69 mm ISO25 1/1255 sec f/1.9

まさに自然の織りなす芸術
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1325 sec f/2.4

二男も感動してた。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/995 sec f/2.4

崖のギリギリまでアプローチできる。(が、過去に転落事故もあったようで、要注意!)
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1908 sec f/2.4

トレイルには、こういった地質的な展示物も
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/2933 sec f/1.6

風の影響か、変形した樹木
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/4255 sec f/1.6

二男は何を思う?
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1597 sec f/2.4

整備されたトレイル
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1623 sec f/2.4

ずっと見ていたい。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1206 sec f/2.4

リスが出没
iPhone 15 5.96 mm ISO40 1/3205 sec f/1.6

ピマ・ポイントにて
iPhone 15 2.69 mm ISO25 1/818 sec f/1.9

ピマ・ポイント
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1263 sec f/2.4

沈みゆく夕陽
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/988 sec f/1.6

息をのむ光景だった。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/310 sec f/2.4

夕陽をバックに。
iPhone 15 2.69 mm ISO100 1/60 sec f/1.9
− 2025年4月7日 09時09分 更新 by やまちゃん
〔2025/03/28〕 アメリカ西海岸の旅 2日目 ルート66
今日から4日間かけて、ロサンゼルスからグランドキャニオン、アンテロープキャニオンを巡って、再びロサンゼルスに帰ってくるという、レンタカーでのロングトリップ。
ロサンゼルスからグランドキャニオンまで約800kmあるのだが、さすがに1日で走破はなかなか過酷なので、今日はアメリカの歴史的国道、ルート66沿いにあり、アニメ映画「カーズ」の舞台ともなったセリグマンという小さな街にモーテルを予約し、そこを目指す。
渡米2日目にして、実に約370マイル=600km弱という長距離ドライブだ。
2001年に渡米した際、運転したことはあるのだが、ここまで長い距離を走るのは今回が初めて。
時差ボケもあるだろうし、果たして…。

自動車社会のアメリカはフリーウェイという無料の高速道路網が整備されていて、今日はほとんどの区間でフリーウェイを通行することになる。オンタリオ市街を抜けると、徐々に交通量も減って行き、バーストーから東行きのフリーウェイに入ると、アメリカの雄大な大地の中をスイスイと走っていける。
ただし、アメリカはスピード取締が方々で行われているので、飛ばし過ぎには注意。
今回のレンタカーは韓国メーカー・KIAの小型車だったが、クルーズコントロールがついており、速度を設定するとその速度を一定に保ってくれ、レーンキープ機能を使えば、ハンドルも自動制御して同一レーンを走り続けてくれる。これは何気に長距離運転ではかなり助かる機能だった。さらに接触防止センサーなども充実していて、燃費も悪くなさそうだし、結果、この車のセレクトは良かったかも。

600kmというと、鴨川から神戸くらいの距離。
これを1日で走破するのだから、さぞたいへんかと思ったが、日本では絶対に見られないアメリカの雄大な大地の中を渋滞なしで巡航できるし、風景を楽しみながらの運転なので、そんなに苦痛ではなかった。
アメリカでは車が主要な移動手段。
鉄道はあまり発達していないので、都市間移動はもれなく車か、あるいは飛行機となる。
ただ、物流では鉄道が活躍しているようで、貨物列車とは頻繁に出会った。
しかも編成が尋常じゃなく長い。長い列車になると2kmくらいあるんじゃないだろうか。

途中、給油すると、ランチはキングマン(Kingman)の、アメリカでは人気のハンバーガーチェーンの一つ IN-N-OUT にて。
お昼時ということもあり、店内はなかなかに混雑していた。
アメリカでは初のハンバーガーとなるが、まさにアメリカンなハンバーガーで、味もボリュームも大満足!

そのままフリーウェイでセリグマン(Seligman)にアクセスするのも芸がないので、ここからは一般道を通る。
途中、ブログで調べた、ハックベリーというところにある雑貨屋さんに立ち寄る。
アメリカの歴史を感じるレトロなたたずまい。
なかなかに趣がある。
ルート66グッズも売っていて、おみやげを物色。

ここ、日本から「ヒコロヒー」もテレビロケで訪れたとか!?
お店の人がサインを見せてくれた。

雑貨屋さんからセリグマンまでは約1時間。
夕方4時ごろ、無事セリグマンに到着。
アニメ映画「カーズ」の舞台となったルート66沿いの小さな街。
まさにアメリカンなモーテル。
ステキな雰囲気で、どこかゆったりした時間が流れている。

夕飯はモーテルの方が紹介してくれたレストランへ。
モーテルの鍵を見せると10%割引にもなるそうで。

店内の雰囲気も、オールドアメリカンな最高な感じで、地元の方々も多く訪れているようすだった。
注文したサラダも、メインのリブポークのステーキもボリューム満点!
ドリンクも巨大で、二男も料理にドリンクに、そして雰囲気を堪能していた。
こういうレストランで食べるのが、やはり旅の醍醐味。

明日はグランドキャニオンを訪れる。

今日のルート(約370マイル=600km|累計 430マイル=700km):
https://maps.app.goo.gl/iabKVY5FZwHtnw8R6


[WALK:5898]

ローカルなコーラを
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/4425 sec f/1.6

米国で人気のハンバーガーチェーン IN-N-OUT
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/2053 sec f/2.4

ボリューム満点!うまし!
iPhone 15 1.54 mm ISO125 1/120 sec f/2.4

KingmanからSeligmanの途中にあったレトロな雑貨屋
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1393 sec f/2.4

アメリカの歴史を感ずる空間
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/6711 sec f/1.6

なんだか不思議なお店
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/722 sec f/1.6

店内のようす
iPhone 15 1.54 mm ISO800 1/40 sec f/2.4

とんでもない長い編成の貨物列車が頻繁に走っていた
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/6711 sec f/1.6

雄大な大地を行く貨物列車
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1449 sec f/2.4

雄大な風景をひたすら走る。運転していてもあきない。
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/1698 sec f/2.4

今夜宿泊するSeligmanのスパイモーテル
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/664 sec f/2.4

モーテル近くの雑貨店にあるコインランドリーで洗濯
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/467 sec f/2.4

アニメ映画「カーズ」の舞台
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/662 sec f/1.6

おなじみの車も
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/262 sec f/2.4

いい雰囲気のオールドアメリカなレストラン
iPhone 15 1.54 mm ISO1250 1/30 sec f/2.4

ボリューミーな、ジャンボな、リブポークのステーキ!もうおなかいっぱい。
iPhone 15 5.96 mm ISO640 1/40 sec f/1.6
− 2025年4月7日 09時07分 更新 by やまちゃん
〔2025/03/27〕 アメリカ西海岸の旅 1日目 ビーチからのドジャース開幕戦
今日はおそらく人生の中でも、長く、すさまじい一日になっただろう。

午前中、昨日に続いて、クラッキスメニーナのビーチサッカークリニックをヒラ、ヨンちゃん主体で行い、私もサポートに。
たまたまいらっしゃった令徳の先生とも意見交換できて、4月以降、高校とゾンネがより連携して活動できるかもしれない!?
ワクワクしっぱなしのお話だった。
後半はゲーム形式。今日は賞品も用意しての争奪戦。
びっくりしたのは、昨日から子どもたちのビーチサッカーのレベルがかなりアップしていること!
これこそ、若さの吸収力!!
ゲームも楽しくできて、さらに、今日は12分勝負。
コーチチームも6人で編成して、私も加わったが、もうヘトヘトでおなかいっぱいです!!!

クリニックを終えると、私はすぐさま自宅へ戻り、シャワー&着替えをして、渡米モードへ!
午後1時半前に、羽田空港へ向けて、ちかちゃんと運転で、ミッキー、さらに送迎のいぶたんとともに出発。
心配されていた渋滞もほとんどなく、午後3時半前に、無事羽田空港第3ターミナルに到着した。

インバウンドのせいか、羽田空港は外国人観光客でごった返していて、保安検査場を通過するのもなかなかの行列。
検査場を通過した後は出国!
いよいよ、二男の春休み大冒険。アメリカ西海岸への旅がスタートした。

行きはデルタ航空を利用してロサンゼルスまで。
約10時間弱のフライトとなる。
17:20発だったが、機材が早めに到着したのか、珍しく10分早まっての出発となった。
機内はほぼ満員。
3列シートの通路側と窓側をとってあって、ワンチャンス、間の席が埋まらなければ…、と思っていたが、そうはいかなかった。

離陸後、まずは1回目の食事(メイン)がサーブされた。
アメリカの航空会社なので、正直、期待していなかったが、熱々のカツ丼がサーブされ、これが、なかなかにうまかった。笑
二男にも機内食はあまり期待できない、と吹き込んでいただけに、うれしい驚きだったらしい。

その後は映画を見たり、トイレに何回か行ったり……。
そうこうしている内に3時間くらい眠れただろうか。
気づくと、ロサンゼルス到着が迫ってきており、着陸前の軽食が提供される。
こちらは卵とベーコンのサンドイッチだった。

フライトは順調に進み、日付変更線を西から東へまたいだため、同日の朝11時半前、無事ロサンゼルス国際空港(LAX)に着陸。
なんだか、タイムスリップした感覚。

さっそく、アメリカ合衆国への入国手続きエリアに向かうが、、、
いや〜、覚悟はしていたものの、大行列〜。
結局、並び始めてから1時間以上かけて、ようやく入国することができた。
まぁ、仕方ない。

スーツケースを受け取ると、レンタカーのシャトルバスに乗り、レンタカーのステーションへ。
今回利用するのは dollars。
Hertz、Thriftyとともに共同運営するステーションで借りるようで、シャトルバスも3社の共同運行だった。
10分ほどでステーションに到着し、貸出手続き。
事前にいろいろと調べてはいたのだが、明細を見ると、結局のところ、いろんな保険がさらにプラスされ(おそらく貸出側としてはフルカバーにしたいのだと思う。実際異国の地の運転は不安でもあるので、フルカバーしておいた方が無難)、また、一部有料道路区間を走行することができる有料道路オプション(これは正直つけなくても良いかも)、さらに満タン返し不要のオプション(これは帰りに給油に慌てないためにつけても良いかも)がアドオンされ、まあまあの追加料金が発生していた。それでも、1日換算で1万円ほどなので、まぁ、良しとしよう。
手続きは意外にすんなりと進んだが、ここでのシステムがよくわからなかったのは、小型車クラスからどうも好きな車を選べるらしく、指定された駐車ゾーンに止まっている車であれば、どれでも良いらしいのだ。これが、自分にはよくわからなくて(むしろ勝手に乗っていいの?って不安になり)、駐車場にいた係員に尋ねてしまったが、本当にそうらしい。
で、駐車場から出庫する時に、係員がこの人はこの車を借りた、と登録する仕組みになっているようだ。
日本にはあまりない仕組みなので、戸惑わないようにしよう。

到着当日、今日のメインは、いきなりのドジャース開幕戦。
旅程の都合上、今日はドジャースタジアムまで車で直行し、予め35ドルで予約したスタジアムのGenaral Parkingに止める予定だったのだが、いや〜、ロサンゼルスの街中は車、車の大渋滞で……。Googleナビを便りに、たった10マイル(=約16km)の道のりだったが、なんと1時間半もかかってしまった。
駐車場に入るのも大渋滞で、到着したのはプレーボールの直前。

急いで、スタジアムに入場し、今日の席であるホームベース側上にあるトップデッキの4階へ。
なんとか間に合った!!

トップデッキからは球場全体を見渡すことができる。
最上階だけに、選手は豆粒のようだが、パノラミックに球場の光景を眺めることができ、なかなか良い席だった。

で、この試合、大谷選手もやってくれた!
試合中盤、リードをさらに広げるレストスタンドへのソロホームラン!!
球場も大興奮。

エドマンやベッツのホームランも飛び出し、ドジャースも見事に逆転勝利!
大満足の一戦となった。

試合観戦を終えると、球場内のファンショップに立ち寄り、グッズを物色〜。
フードもなかなかの値段だが(今日は2人分のホットドッグ&ドリンクとヘルメットに入ったディップで約38ドル=約5,800円のコンボを中音。これでもオトクな方…)、グッズもまぁ高い。というか、物価を気にしていたら、アメリカなど旅できないし、スポーツ観戦もできない。(チケット自体もいい値段なので)
元々、せこい私であるが、もはやをくくって〜。笑

6万人収容のスタジアムなので、帰りの駐車場出庫もなかなかの大渋滞。
駐車場から出るのに30分くらいかかっただろうか。

スタジアムからは今夜宿泊するオンタリオのモーテルまで1時間ほどの道のりを運転。

午後9時過ぎ、無事モーテルにチェックイン。
チェックインの際、禁煙デポジットというのを60ドルとられた。
後々わかるのだが、これはアメリカのホテルでは標準のようで、禁煙を守る、室内を汚損しないなどの、ルールに則った宿泊をしていればチェックアウト時に返還されるというもの。
なるほど。インバンドが急速に増えてきている日本でも導入しても良いかもしれない。(すでに導入している宿泊施設もあると思うけど)

おなかも空いた、ということで、隣接するショッピングモールにあるスーパーで買物し、敷地内にあったフライドチキンのチェーン店「Wingtop」でテイクアウトし、ホテルにて遅い夕飯。

長く、すさまじい一日が無事終わった。
二男も移動で疲れているかと思いきや、ロサンゼルス空港に降り立った時から、アメリカの雰囲気に興奮しっぱなしとのこと。笑
若い子はやっぱり感受性が高いな。笑

明日は長距離ドライブ。グランドキャニオンを目指し、アメリカの伝統的国道ルート66沿いにある、アニメ「カーズ」の舞台となったセリグマンを目指す。
約600kmの道のり。がんばろう!

今日のルート(約60マイル=100km):
https://maps.app.goo.gl/jnXsStbpRZGZw3XP8


【渡米TIPS 〜レンタカー編】

(dollars ロサンゼルス空港店での貸出の流れ)
1.空港からシャトルバス(無料)に乗車。到着ロビーを外に出て、1本道を渡ったレーンに乗車場所がある。各ターミナルに1ヶ所必ずある。紫色の看板が目印。最初は戸惑うかもしれないが、見つけられる。dollarsは現在、Hertz、Thriftyとの共同運行らしい。
2.ステーションに到着したら、予約者用のカウンターがあるので、そこで手続きする。
3.手続きでは、追加の保険や有料道路通行オプション、満タン返却不要オプションなどが追加されるので、要・不要をしっかりと告げること。(私は基本的に全て追加してみた)ただ、アメリカは有料道路区間は少ないので、有料道路通行オープションは不要かも(1日15ドルほどとられる)。ただし、ロサンゼルス市内を多く運転するなら、有料道路通行オプションはつけても良いかもしれない。(有料道路=Express wayは、いわゆる有料レーンとして存在していて、渋滞の際でも比較的空いているので、時間短縮になる)満タンオプション(1万円ほど)は返却時に給油で慌てることを考えたら、つけても良いかも。逆にカウンターでいろいろオプションを追加されるなら、保険も含めて、事前の予約はミニマムで良いかもしれない。
4.手続きを終えたら、指定された駐車ゾーンに止まっている車から好きな車を選んで、出発(係員がいないので、本当に勝手に乗って行って良いのか、戸惑うが、大丈夫!↓5の行程があるので)
5.駐車場からの出庫の際、ゲートで貸し出された車両の登録手続を行い、いよいよ出場!

(アメリカでの運転)
○車両によっては、クルーズコントロール機能がついているので、速度を設定して運転するとアクセルワークも少なくなり、スピード違反も防げるので活用しよう。同様に、ハンドルコントロール(レーンをキープ)がついていれば、長距離運転も楽になる。
○日本と大きく違うのは、右折ルール(右側通行なので、日本でいう左折)。カリフォルニアルールとも呼ばれるらしいけど?、右折は赤信号であっても、注意しながらすることができる。(極めて合理的なルール)ただし、稀に赤信号右折を禁止している交差点もあるので、注意が必要(右折禁止の標識がある)
○左折(日本でいう右折)については、専用の矢印信号がついているところも多いので、仮に青信号だったとしても、左折信号があるか否か(なければ青信号にしたがう)、あれば、色を確認しよう。左側通行に慣れているせいか、左折では、どういうわけが対向車を見落とすことがあり、2回ほどヒヤッとすることがあった。なので、細心の注意を払おう。
○Googleナビは最強!アメリカでも問題なく、使えるので、ぜひ活用しよう。(特に、日本より道路状況の表示は正確。到着時刻もほぼ正確。また、ユーザーによって故障車や警察車両などの情報も提供しあえるので、役立つ)
○スマホのナビを頻繁に使うので、100円ショップなどで売っている車両のエアコンルーバーに取り付けるスマホホルダーを持っていくと便利!

(給油)
○アメリカでは「レギュラー」とか「ディーゼル」という表現を使ってるので、油種はわかりやすい。ガソリンのノズルは黒、軽油のノズルは緑。こちらも日本とほぼ同じ。(アメリカでは、ハイオクとレギュラーのノズルは同じ。ボタンで油種を選択する)
ガソリン価格は州や都市、スタンドによって、かなり価格が違う。今回行ったところでは、カリフォルニア州が一番高い。続いて、ネバダ州。アリゾナ州が一番安かった。最も安いスタンドでレギュラーが1ガロン(約3.8L)あたり2ドル後半。最も高いスタンドになると、なんと1ガロンあたり6ドル近く。1ガロンあたり3ドル=480円くらいの差がある!リッター換算で、1Lあたり100円以上の差ってこと。これは相当にデカい!なので、しっかりとリッター単価をリサーチした上で、計画的に給油することをおすすめする。
○ガソリンスタンドはセルフ給油。最初に給油機にクレジットカードを読み込ませてから給油する方法と、カードの読み込みがうまくいかなければ、スタンドにある売店で給油機番号を告げ、プリペイドで金額を指定し、その金額分給油するという方法がある。最初は戸惑うと思うけど、何事も慣れ!チャレンジしよう。


[WALK:10858]

クラッキスメニーナの子たちと


御日供祭にも参列
iPhone 15 1.54 mm ISO1000 1/33 sec f/2.4

ビーチコートの桜も開き始めた。
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/4854 sec f/1.6

羽田なう
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/121 sec f/1.6

ロサンゼルスに到着!
iPhone 15 5.96 mm ISO100 1/121 sec f/1.6

ドジャースタジアムへ!
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/4425 sec f/1.6

トップデッキから球場を望む
iPhone 15 1.54 mm ISO25 1/303 sec f/2.4

スタジアム名物のヘルメットに入ったスナック
iPhone 15 5.96 mm ISO50 1/799 sec f/1.6

ホーム開幕戦、勝ちました!
iPhone 15 2.69 mm ISO200 1/60 sec f/1.9

スタジアムにて
iPhone 15 5.96 mm ISO160 1/60 sec f/1.6

レフトから球場を望む
iPhone 15 2.69 mm ISO250 1/60 sec f/1.9

すごい車、車、車…
iPhone 15 5.96 mm ISO200 1/40 sec f/1.6

なかなか部屋が広いモーテル
iPhone 15 1.54 mm ISO320 1/60 sec f/2.4

夕食は Wingtop という米国のフライドチキンチェーン
iPhone 15 5.96 mm ISO200 1/60 sec f/1.6
− 2025年4月7日 12時16分 更新 by やまちゃん
〔2025/03/26〕 ビーチサッカークリニック
午前中、病院に2件行った後、鴨川令徳ビーチコートにて行われた、松戸からやってきたクラッキスメニーナのクリニックのサポートへ。
元々、子どもの頃、クラッキスにお世話になったというヒラが講師を務め、ヨンちゃんもサポートに加わり、頼もしい2人で(?)基本的にはクリニックを進行してくれた。私は必要なところに加わってサポートした。

ビーチサッカーの基礎を学んだ後は、シュートやフリーキックの練習などをして、ミニゲーム。
ルールもわからない中、砂の上でボールを扱うことの難しさを体感しながら、それでも、選手たちは楽しんでいるようすだった。
初めてながら、中にはビーチサッカーへの適用の早さを発揮する選手も。可能性を十分に感じた。
こういった機会が、子どもたちにビーチサッカーという選択肢もインプットされ、将来の普及にも結びついていけば良いと思う。

令徳で一緒に弁当を食べると、クラッキスメニーナのメンバーは宿にチェックイン。
その後、夕方、館山のコスモFCとの練習試合のため、勝山サッカーフィールドへ出発していった。
盛りだくさんの合宿!
若いからこそのバイタリティ!!

ヒラはすっかりお姉さん役となり、宿の方もサポートに入ってくれていた。
夕飯もみんなでつくったカレーを一緒に食べたようで、コーチたちとも旧交を温めていた。
なんとも、ほっこりするシーン。

明日もビーチサッカークリニックは行われる。
明日も晴天になり、気温も暖かくなりそうで、良かった!


私は明日からの渡米に向けて最後の準備。
先日帯状疱疹になったばかりだが、愛用していたXiaomiのスマートウォッチ mi band 8 の調子が突如悪くなり…。
どうも故障したっぽい!?
渡米前にハプニングの連発!
Amazonに急遽新しいものを注文したら、その日の内に届いた。
さすがはAmazonなり!ありがたい。


[WALK:17785]

mi Bandが、、、壊れた模様。急遽新品購入。Amazonありがとう。
iPhone 15 5.96 mm ISO200 1/60 sec f/1.6
− 2025年3月30日 00時55分 更新 by やまちゃん
〔2025/03/25〕 マグロ人生
今日は神社にて、安房支部の祭式講習会が行われた。
私は帯状疱疹もあって、また年度末で報告資料などのとりまとめ作業がなかなかにテンパっていたので(苦笑)、講習会は欠席させていただき、一日札所番をしつつ、作業していた。
祭式講習会には20人以上の支部の神職が集まっていただろうか。
白衣白袴をまとい、午前・午後にわたって、祭式作法の基本、午後は意見交換会を行い、有意義にな講習会となったようだ。

夜は家族水入らずで自宅にて夕食。
あさってからはいよいよ二男を連れて渡米。

その直前の、明日、明後日には、昨夏に続いて、クラッキスメニーナという松戸の女子ユースチームがYADO OMIYAに滞在し、2泊3日の合宿を行う予定で、今回はビーチサッカークリニックをメインにしてくれたようで!そのサポートもある。
渡米前、報告書やら、ビーチサッカークリニックやら、大忙しではあるが、なかなかに楽しい時間になりそう!!

結局のところ、私はやっぱり「マグロ人間」なのかもしれない。
泳ぎを止めると、死んでしまう。
だから、常に動き続ける。動き続けて、考える。
その人生はこれからも変わらないだろう。


[WALK:1727]
− 2025年3月30日 00時46分 更新 by やまちゃん

[2025/04/21] 免許更新からの神青総会
[2025/04/10] 千葉縣護國神社春季大祭からの十日会
[2025/04/09] 宮前桜
[2025/04/08] アメリカに見たスポーツ文化
[2025/04/06] 桜咲く
[2025/04/05] 諾冉神社例祭
[2025/03/19] 大荒れ
[2025/03/18] KamoZineかも夏号編集会議
[2025/03/17] 新時代の幕開け
[2025/03/01] 弥生朔日
[2025/02/27] 断水復旧
[2025/02/22] 和泉・男金神社祈年祭
[2025/02/19] 千葉県神道青年会創立75周年記念大会
[2025/02/15] 祈年祭
[2025/02/14] 清祓
[2025/02/13] 河津桜開花
[2025/02/12] 神社片付け大作戦1 復活!応接室編
[2025/02/02] 節分
[2025/02/01] 如月
[2025/01/25] 祭りをつなぐ。
[2025/01/21] 安房支部新年会
[2025/01/19] ビーチ女子大集合!
[2025/01/17] あれから30年
[2025/01/16] 神々のおわす杜
[2025/01/14] 厳嶋神社例祭
[2025/01/11] 三が日並みの…
[2025/01/09] ウェルスポ初詣
[2025/01/06] 出初式
[2025/01/04] 整理整頓
[2025/01/03] 三が日